👑実際にイエプラを使ってみた評価👑
↓↓↓ 無料のサービスだし損することないから、とりあえず試して見よう!という方はこちらから
チャット不動産と言うことで注目を集めているイエプラですが、使い始める前はどんな評判なのか気になりますよね。
今回は、イエプラの評判をまとめた上で、実際にイエプラを使って今の部屋を決めた僕の評価も入れていきます。
部屋探しにイエプラを使おうと迷っている人は必見です!
独自でとったイエプラに関するアンケートもあるので、どのサイトよりも詳しくなっています。
ネット上にあるイエプラに関する悪い口コミ・評判まとめ
イエプラについてはこんな口コミや評判があります。
自分で不動産に行ったほうがいいかも?
チャットの返信は時間帯問わず早い。が、しかし、物件の提案は全くと言っていいほどない。
チャットの返信は早いけど、自分で不動産に行った方がゴロゴロ物件が出てくる。出典:マンションコミュニティ
(僕が使った感想)
自分で不動産に行くと、いい部屋が見つからなければ不動産を何件もはしごすることなっちゃうんですが、イエプラを使ってあらかじめチャットで内見する部屋を全て決めとけば、1つの不動産屋だけで済みます。
チャットの言葉使いが変
チャットでは言葉のつかい方が少し変な印象もありました。
出典:マンションコミュニティ
(僕が使った感想)
チャットの返信が早すぎるので自動返信とかかなと思ったので、聞いてみたんです。
そしたらちゃんと専門のアドバイザーの方が担当してくれていたみたいです。
後ほどそのやり取りの画像を公開しますね!
普通の不動産と変わらない
通りやすいとか言ってるがその辺の普通の不動産と変わらない案内しかされなかった
出典:マンションコミュニティ
(僕が使った感想)
内見する部屋をあらかじめ決めておけるので安心ですし、自分の希望に合う部屋が見つかりやすいです。
あとイエプラでは、お客さんを呼ぶための「おとり物件」は一切掲載されていません。
予算に合う物件が見つからなかった
イエプラ は予算が合わないし(5万〜)イエッティは対応地区外だしでダメだわ
— あさお (@nsmytn52c) 2018年6月18日
(僕が使った感想)
希望立地と予算、部屋の広さなど全てがそろう部屋はなかなか見つけるのが難しいです。
その点イエプラは、希望の部屋が見つかるまで不動産に行く必要もないですし、希望の部屋が見つかるまで丁寧に対応してくれます。
ネット上にあるイエプラに関する良い口コミ・評判まとめ
安くしてくれようと頑張ってくれた
内見中も気になるところはすぐ確認してくれるし、その場で初期費用の計算もしてくれるしなんとか安くしようと頑張ってくれて安心感ありました。また引っ越すときは相談したいです。
出典:マンションコミュニティ
前は5件の不動産をはしごしていたが、、、
店舗に行かなくても、チャットで相談できるので、便利だと思います。
また、基本的にどこの不動産屋も、扱っている物件が同じと教えてもらえてよかったです。
前までは、不動産屋を5件くらい回っていたので。。冬までには引っ越しを終えたいので、また相談します。
出典:マンションコミュニティ
空室状況を数分で確認してくれる
対応は丁寧でわかりやすい。要望、疑問はどんどん聞いたほうが良いです。
基本的にリアルタイムでのレスポンスなので、個人情報を扱うやりとりで無い限りは、メールよりチャットを使ったほうが速くて良いです。
文字で自分の思い・考えを伝えるのが得意だという人、そういうツールのほうが気楽でいいと思う人に向いています。
空室確認を数分で行ってくれるのが最大のメリットではないでしょうか。
不動産屋にいちいち電話で問い合わせする手間が省けて楽。出典:マンションコミュニティ
独自でとったイエプラに対する評判アンケート
ここではネット上には乗ってない、独自でとったアンケートを公開します。
答えてくれた方は、それぞれの本音を打ち明けてくれているので、参考になるかと思います。
直接店舗に行かなくても相談できるので便利だったが、仮契約みたいな誘いが煩わしかった(24歳女性)
エリアや条件などを入力するとすぐに物件情報を出してくれたり、
自分がスーモやhomesなどで見ていた物件の空き情報などをすぐに調べてもらえるので便利だった。
また朝早くから夜遅くまで対応していただける時間帯が長く、
直接店舗に行かなくても相談が出来るので仕事が忙しい人とか時間がない人、
遠いところに引っ越すからわざわざ何回も足を運べない人にとってはいいサービスだろうなと思った。
しかし、何軒か物件の情報を送られてきた後すぐに「この物件は人気のため早めに仮契約をしておさえておいてその後内見したほうがいい」といった内容のメッセージが来て仮契約?みたいなのをさせようとしてきたりするのが煩わしかったので別の不動産会社にお世話になった。
残業した日でも相談できるのでプラス(40歳男性)
転勤がその時は初めて行く土地だったので、正直不安でした。
友人の勧めで、イエプラを使ってみました。
チャットというのが新鮮でユニークですし、敷居が低いのがいいです。
また、対応してくれた女性のコンシェルジュの方が凄く丁寧だったので好印象です。
何度も引っ越し先エリアの確認をされて、そこだけは少しイラッとしましたけど、慎重に仕事をしていると行為的に受け止めています。
不動産屋に行く手間も省けますし、無料なので、使い勝手は最高ですね。
24時まで営業してくれているので、残業した日でも相談できるのもプラスです。
条件等の初期登録も簡単です。チャットですけど、物件の詳細はある程度把握できますし(そもそも、こちらが入力した条件に該当する物件を勧めてくれます)、営業は一切無かったです。
一度は試してみることをお薦めします。
僕が実際に使った印象と特徴を紹介
*ここではイエプラの内部からの情報を画像付きで公開し、イエプラとはどんなものなのかを説明しています。
もし物件探しをこれから始める人は、イエプラの存在を知っておいて損はないです。
では、実際に使用した画面を、公開しながら説明していきます。
イエプラについて知っておくべきこと
イエプラとは、従業員が550名の株式会社エヌリンクスが運営している、チャット物件紹介サイトです。
物件紹介サイトといっても有名な大手のサイトとは違いチャットで自分に合った部屋を紹介してくれると言うものです。
今までは、有名な物件サイトで部屋を見つけて、自分で不動産屋を探しに行くという流れでしたが、イエプラは部屋決めまで全てチャットで完結させることができます。
もちろん実際に部屋を見に行って決めることもできます。*部屋を決める際は絶対に直接見に行くことをおすすめします。
言葉だけだとわかりづらいので後ほど、使用方法を画像つきで説明します。
僕がイエプラで部屋を探してもらった印象!
学生になって初めての一人暮らしの時は、普通に駅近の不動産屋に行って紹介してもらいました。
その部屋と今住んでる部屋を比べると、初めての一人暮らしした部屋はだいぶコスパが悪かったです。
今住んでいる部屋のほうが広いのに、家賃は1万5千円も安いです。学生なのでこの1万5千円はかなり大きな違いです。
日当たりもよく、3階建ての角部屋で、窓が2ヵ所にあります。渋谷から電車で20分の最寄駅からは徒歩10分。
本当にこの家賃でここまでの部屋がよく見つかったなと思っています。
「有名な物件紹介サイト」と「イエプラ」はここが違う!
有名な物件紹介サイトの特徴
- 自分で好みに合った部屋を探す
- 掲載できない部屋も存在する
- 物件の周辺状況(治安・人通り・騒音)などは直接店舗に行かないとわからない
- 物件の細かい情報は直接店舗に行かないと教えてくれない
- 店舗に来てもらうための「おとり物件」が掲載されている
イエプラの特徴
- 自分に合う部屋を提案してくれる
- 有名な物件紹介サイトでは載せられない部屋も紹介してくれる
- 物件の周辺状況(治安・人通り・騒音)などチャットで質問できる
- 部屋の細かい情報まで答えてくれる
- 「おとり物件」は一切掲載されていないので安心して相談できる
イエプラを使う3つのメリット
実際使ってみた感想ですが、ほんとに店舗の不動産屋が必要なくなるかもと思いました。
イエプラでいい物件が見つかったら、内見をしに行きます。本当に厳選された部屋だけを内見できるので、不動産屋の都合のいい物件に誘導されることもなくなります。
ここではイエプラのメリットをまとめてみます。
- 自分に合った部屋だけを紹介してくれる
- 直接言いづたらい条件もズバズバ言える
- 空いたばかりの人気の部屋をいち早く知れる
- 何件も不動産屋を回る必要がない
- 遠くからでも探して内見予約までできる
その①:直接言いづらい条件もズバズバ聞ける
希望の部屋を見つけるときも、直接は言いづらいこともチャットで気軽に相談できるので条件に合った部屋がみつかりやすいです!
僕は、駅から10分以内、角部屋で窓2つは絶対に譲りたくありませんでした。
直接店舗に行くと、どっか妥協しないと難しいですねとか言われるので、チャットのメリットを感じました。
その②:何件も不動産屋を回る必要がない
口コミでもありましたが、部屋を探す際に何件も不動産をはしごする人が多いと思います。
イエプラを使えば希望の部屋が見つかったときだけ不動産屋に行けば良いので、はしごする必要はなくなります。
その③:空いたばかりの部屋をいち早く確認してくれる
人気の部屋は空いた瞬間にすぐ埋まってしまいます。
なのでどれだけ早く部屋の情報を得られるかが重要です。
イエプラは深夜0時まで相談できるので、いち早く人気の部屋を見つけられます。
担当者に聞いたイエプラの2つのデメリット
メリットだけ言っているとなんか信用できないと思ったので、デメリットも考えました。
ただ、本当にでてこないんです。。。すみません。
なんか強引に内見をすすめられるのかな、、と思ったけどそんなこともないし、
物件を探すつもりがないと分かったら、返信が返って来なくなるのかと思っても、そんなこともなかったです。
で、
自分で思いつかないなら、チャットで聞いてみようと思って聞いてみました。
kaki
1:営業時間が長く時間帯によって担当スタッフが変わる
営業時間が長いため、時間帯によっては、チャット担当のスタッフが変更になり、意思疎通が円滑にいかない可能性がある。
デメリット1の解決策
チャット担当が変更になる場合は、全てのチャット履歴を見返す。
*見返し防止をなくすため、見返したらチェックをつける仕組みにしている。
全てのチャット履歴を見返して、対応しているそうです。
2:契約状況など長い文章は打つのが手間
詳細な契約状況の確認など、文章が長くなる場合は、チャットを打つのが手間
デメリット2の解決策
電話窓口を用意しており、お互いのチャットが長文及び、1つのテーマで複数回にわたる場合は、電話で一度対応し、その後再度チャットでやりとりができるフローを構築。
チャットが長くなってしまう場合は、電話でも対応してくれます。
デメリットを聞いたら、部屋をアドバイスしてくれる人ではなくてわざわざ担当の方が対応してくれたようです。
自分たちでは言いたくないであろうデメリットを挙げてくれました。
ここまで丁寧な対応をされると安心せざるおえない!
イエプラに登録後はこんな感じ!「かんたん」
イエプラの登録から、物件がどのように紹介されるのか流れを画像付きで説明していきます。
1:まずは無料登録
まずはメールアドレスとパスワードを決めて登録(無料)をします。
*ここで注意が必要なのは対応エリアです。
東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、京都、兵庫、奈良 のみ対応地域となるので、この他のエリアで探すために登録しても部屋は見つからない可能性が高いです。
お部屋探しスタートボタンを押すと
このような画面になります。
この後は希望の部屋を絞っていきます。
入力項目(7点)
2:希望の家賃を選択
3:希望の間取りを選ぶ
4:場所を選択する
選び方は3つあります。
- 駅名
- 路線
- 市区郡
5:引っ越しエリアの詳細
僕の場合は「駅から選ぶ」を選択したので、引っ越しを考えてるエリアの駅を入力できます。
まだ範囲が定まってない人も、3つ以上の駅を入力して相談ができるのはいいですね。
あと、チャットでは家賃相場の安い駅や穴場の地域まで教えてくれます。
6:駅からの希望の距離を選択
駅からの徒歩もしっかり希望できます。残り3ステップと記載があるので分かりやすいですね。
チャットで、ここには記載のない、7分圏内などという希望も伝えられます。
7:部屋の希望条件
複数選択できますがとりあえず、バス・トイレ別の希望だけを選択してみます。
8:予定の引っ越し日
9:最後に引っ越し理由を選択して完了
進学・一人暮らし・現状に不満を選択しました。
僕は、本当は進学じゃないんですけど、適当に選びました。笑
ここまで約3分もかからなかったです。まだ悩んでる人も、チャット相談しながら絞っていけるので、ここでは大まかな希望で大丈夫です。
10:希望の条件を入力し終わると、チャットが始まります!(担当:中島さん)
担当は中島さんらしいです。
中島さんの評判に関しては、ネット上でさまざまありますが、どんな質問にもすごく丁寧に対応してくれます。
今回検証のために再登録してつかいましたが、前回使ったときも担当は中島さんだったような気がします。
中島さんには後で気になる質問をぶつけているので、そちらもみて見てください!
で今回は、前の画面で進学・一人暮らしを選択していたので、赤ラインで引いたような気の利いたチャットから始まりました。
他の引っ越し理由を選択したらどんなチャットが来るのか試してみたい。。。
で、早速一言目を送信してみました
このチャットを始めた時間が夜23半でした。
「横浜駅」
と、こんな送り方をしたのに1分で丁寧な返信が。
自分もちゃんとした会話での文章で送ろうと思わされました。。
さらにこの時点で、先程入力した条件に当てはまるおすすめの物件が3件もきています。
ここからどんどん、自分の条件にあった希望をチャットで送っていきます。
どんな希望を言っても本当に丁寧に対応してくれます。
直接不動産屋に行くと、なかなか自分の希望を細かく言いづらいですよね。
チャットなら理想の部屋が見つかるまで相談できます。
イエプラの聞きにくいこと聞いてみた
今まで使ったことのない新しいサービスだと、
「これ本当に大丈夫なの?」
と心配に思う人もいるはずなので、物件以外に関して、イエプラの仕組みや料金などについて聞いてみました。
まず返信スピードが速すぎるので、ロボットが対応してるのかと思ったらしっかり人が対応してくれているみたいです。
確かに公式サイトのQ&Aでもそのような回答になっています。
やはり次に気になるのが、これだけやってくれて本当に無料なのかということです。
聞いてみました。
このイエプラスタッフのアイコン、安心感がもてます。笑
評判からわかる!イエプラはこんな人におすすめ
本当にこれから引越しを考えている人、全員におすすめしたいくらいです。
特に
- 部屋探しに失敗したくない人
- 不動産の営業マンの誘導に流されたくない人
- 不動産屋を何件も回りたくない人
におすすめしたいです。
実際に内見まで行かなくても
- 地域の相場を聞いたり
- 穴場の駅や地域を聞きたい人
はチャットで質問してみるといいかと思います。
全然、質問だけで終わっても大丈夫です。
返信の速さと、
「こんな質問にも答えてくれるのーーっ!?」
みたいな感じで驚くと思います。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。