今まで就活頑張ってきたけど、もう疲れた…
ちょっと休もうかな。
でも休んでる間にも周りは内定をもらっていくだろうし…
どうすればいいんだろう。
このページは、就活に疲れてちょっと休もうかなと考えているあなたに向けて書かれています。
結論から言うと、疲れたなら休んだ方がいいです。
そのまま続けても、いい結果は出ません。
むしろ、疲れが面接官にも伝わりさらに消耗してしまうことになります。
なので、疲れたなら休息を取りましょう。
ただ、、就活中の休息はそこまで疲れが取れません。
周りが内定を決めていく中、「自分だけ休んでいていいのだろうか」
と言う考えになってしまいます。
なので、1番の問題は疲れるような就活をしてしまっていると言う所にあります。
疲れの根本的な問題を解決できれば、内定も取りやすくなりますし、自分の志望企業に受かることも可能です。
つまり、一番は疲れるような就活をやめること。
ではそれにはどうしたらいいのか?
詳しく説明していきます。
目次
就活は長期なので、自分のペースで休みも必要
就活は準備期間も入れると、8〜9カ月ほど続きます。
その期間中ずっとモチベーションを保って頑張るのは不可能。
むしろ、その間ずっと気を張って頑張っていたら精神がやられます。
それに、疲れた状態で面接に挑んでも内定はもらえません。
疲れて内定が出なければ、さらに疲れがたまりやすい状態になるでしょう。
そしたら精神までやられて、就活どころではない。
実際、就活に疲れすぎて、うつ状態になってしまうという事例も毎年のようにあります。
なので、適度な休息は必ず必要です。
方法としては、自分が疲れを取れる方法ならなんでもいいです。
もちろん、後でおすすめの休息方法をお伝えしますが、基本的には自分で決めるのが一番。
ただ、就活中は休んでも疲れが取れない可能性が!
就活中は適度な休息が必要ですが、疲れが取れにくいのも事実です。
なぜなら、就活の疲れは、精神的な疲れだから。
身体的な疲れなら温泉に行ってたり、マッサージに行ったりすれば取れますが、
精神的な疲れはなかなか取れずらい。
温泉に行ったとしても、就活のことを考えてしまうでしょうし、マッサージに行ってもあまり意味はありません。
なので、重要なのは冒頭でも言った、根本的な原因を解決すること。
就活に疲れてしまう原因は「1人で頑張ろう」としているから
「就活は1人で乗り越えるもの」
と思い込んでいる人が多いです。
1人で面接練習をしたり、ES対策をしたり。
内定が取れなくても全て自分の責任。
確かに、就活は個人戦なので、結局は自分の決断が重要です。
でも、1人で全て行うものと決まっているわけではありません。
周りに相談しながら進めてもいいし、面接の練習をしてもらってもいいわけです。
これを理解していないのと、疲れてしまうのは当然でしょう。
なので、もう1人で全てを抱え込む就活はやめましょう。
誰かに相談して、気を楽にしながら、就活を乗り越えるんです。
そうすれば結果的に内定にも近づきます。
就活に疲れたならプロのアドバイザーに相談するという選択も!
就活に疲れた時、1番頼りになる存在が就活アドバイザーです。
彼らは毎年何千人という就活生の相談にのっています。
なので、就活生がどんなことで悩み、どんなことで迷うのかを熟知しています。
もちろん、その悩みの解決策も知っています。
あなたが
「就活に疲れたんですけど、どうしたらいいですか?」
と言った質問をしても、的確なアドバイスをくれるでしょう。
そのほかにも、
- 業界研究のサポート
- あなたにあった企業の提案
- ES,面接対策サポート
- 人生相談
- 就活に対する全ての不安の解消
- 出遅れた就活生のサポート
などを全て無料でサポートしてくれます。
1人で頑張る就活はやめて、相談して気持ちを楽にさせましょう。
就活アドバイザーは倍率の低い優良企業の情報も持っているので、一度は相談するべきです。
きっと力になってくれます。
\ 全て無料サポート /
相談以外で、就活の疲れをとる2つの方法
就活の悩みは専門家に相談するのが一番ですが、その他にも方法はあります。
1.様々な価値観に触れて、就活のちっぽけさを感じる
就活は選択肢の中の1つです。
就活だけが全てと言う人生という人は、この世に1人もいないでしょう。
そのような価値観をまだ知らないのであれば、違った価値観に触れるもの1つの方法です。
具体的には、東南アジアなどの海外旅行に行ってみましょう。
別に旅行に行って、就活が遅れても人生にそんな影響はありません。
逆に、東南アジアにいくことは人生において必ずプラスに働きます。
僕は大学2年の時に初めてフィリピンに行きました。
フィリピンにはストリートチルドレンと言って路上で生活している小学生くらいの子どもたちがいっぱいいます。
彼らには親がいなかったり、親に捨てられたりと様々な事情があります。
もちろん学校にも行けませんし、就活をするなんて将来は見えていないと思います。
それでも、路上で靴を磨いたり、雨が降ってきたら傘を差し出したりして自分でお金を稼いでいます。
そうでもしなければ、生活できないからです。
もちろん、フィリピンだけではなく、発展途上の東南アジアにはこのような子どもたちがたくさんいます。
日本で就活の面接に落ちたからと言って、あなたの身体に危険は及びません。
「別に就活に失敗したくらいで、どうこうなるわけじゃない」
と思わせてくるるのが、海外旅行です。
2.友人と酒を飲んで考える
もっとも簡単な方法が「友人と酒を飲みながら考える」という方法。
アルコールが入ると気が大きくなります。
いい意味でいうと、ポジティブになるんです。
僕は、お酒を飲んだ時にその場の勢いで、将来のことを決断することがよくあります。
それはなぜかと言うと、
ポジティブな発想になると知っているからです。
そして後日それを行動に移す。
こうすることで自然と、プラスな方向へ進んでいけます。
ヤケ酒とは違い、お酒のいい影響を利用するんです。
1人で解決できないことはアドバイザーに相談するのがベスト
海外にいくのが難しかったり、友人と酒を飲むきになれないのであれば、
就活アドバイザーに相談するのが現実的な方法です。
全てのサポートを無料で行ってくれるので、1人で悩んでいるのは損。
まずは予約を入れましょう。
疲れる就活は今日まででもう終わりです。
\ 全て無料サポート /
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す