僕は今、ブログから収入を得ています。
なので、就活をしていません。
そんな僕が今回は、
- 就活しないで生きていきたい
- 大学卒業したら就職するのが当たり前なの?
- 一度の人生なんだから自分の好きなことをしたい
について書いて行きます。
僕が就活をやめた理由としては、就活したくなかったと言うより、就活してたら自分の目標に到達できない。と思ったからです。
目標達成のために就活という選択が最前じゃないと思ったから就活をやめたんです。
ほとんどの学生が通るであろう就活。
だからこそ、悩む人も多いですよね。
「就活したくないけど、周りからの目が気になる」
「就活しないで何をしていこう」
「就活しなくても、生活していけるだろうか」
この記事では、就活をやめた僕が、みなさんと一緒に就活しない生き方を考えていきます。
「できれば就活をしないで生きていきたい」そのうように考えている人には参考になるはずです。
就活をしない生き方を選択したい3つの理由
日本では、「大学を卒業したら就職するのが当たり前」的な流れがあります。
その当たり前を疑い、普通と違った選択を探すということは何か理由があるはずです。
僕の場合は、自分の目標は就職しても達成できないと思ったから止めました。
就活したくないと感じるあなたには、どんな理由があるのでしょうか?
考えてみてください。
理由1.働くことに良いイメージがない
満員電車に揺られ、残業して、やりたいくもない仕事でも生活のためにはしょうがない。
就職して働くことにこんなイメージを持っている人もいるでしょう。
働いている人の意識調査ではこんな結果も。
世論調査や人材コンサルティングを手掛ける米ギャラップが世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査によると、日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが分かった。
米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスだった。
もちろん熱意を持って仕事している人はいますが、日本は世界的に見て熱意を持つ社員が少ないと言う結果です。
就職することが当たり前、だから就職する。
そんなモチベーションで決めた就職先で熱意を持って働くのは難しいのかもしれません。
理由2.自由に好きなことをして生きて生きたい
YouTuberをきっかけに「好きなことで生きていく」を実現している人が目立ってきています。
今までは、自由に好きなことをして生きていく手段が少なく、そのように思う人も少なかったです。
でも今は、就職せずに稼ぐ人がいますし、その人たちの生活をSNSで目の当たりにします。
そんな生活を知ったら、やりたくもない仕事に一生かけるより、就職しないで生きていく道を選択したくなるのは当然です。
理由3.自分のやりたいことがわからない
就職を意識しだして、最初に考えるのは「自分は何をしたいんだろう」ということです。
その答えが見つからなければ、それなりに知名度がある企業を選ぶか、自分が少し興味の持てる会社に就職することになるでしょう。
「自分のやりたいことがわからないのに就活をしてしまっていいのだろうか?」と考える人もいるでしょう。
10人いたら8人が一斉に就活スタート
よく日本の新卒一括採用は海外と比て、独特な文化だ。と言われることがあります。
アメリカなどは通年採用で、自分のタイミングで就活を始められます。
海外では即戦力が求められますが、日本では新卒が求められるため一斉に就活をスタート。
日本にいる僕らからしたらそれが当たり前で、当然のことのよう思います。
でも、その当たり前が選択肢を狭めているのも事実です。
大学を卒業したら就職するという1つの選択肢しかないような雰囲気。
それ以外の道を選ぶ人は、完全に少数派。
10人いたら8人は就活して、企業に就職していきます。
その中で、就活せずに生きていくのは結構勇気の要る決断だと思います。
正直、就活しない生き方なんて”無限”にある
就活はただの選択肢の1つでしかないので、就活しない生き方なんて無限にあります。
大学生にとって就活が唯一の選択肢であるはずがありません。
ただ、既卒・第二新卒は厳しい…覚悟が必要!
就活しないで、大学を卒業したあとあなたは何をしますか?
- 海外留学に行く
- 起業する
- フリーターとして行きていく
- 自分のやりたいことを探す
- 資格の勉強をする
- 専門学校にいく
などなど、選択は人によって違うでしょう。
しかし、生活するためには収入が必要です。
自分の好きなことをするのもありですが、それには覚悟が必要です。
実際、僕は就活しないと決めた後約1年間、1日10時間以上は、自分の仕事をしていました。
そして1年経った今やっと、自分がやってきたことから収入を得られるようになっています。
もし、「なんとなく就活したくない」程度の気持ちなら、やめておいたほうがいいです。
周りの目もあるので、おそらく精神的に追い込まれます。
これは経験者の僕が伝えたいことです。
「でも、既卒、第二新卒っていう選択もあるし」って思う人もいるかと思います。
これは正直甘い考えかと。
既卒・第二新卒と新卒では企業の対応も違いますし、内定の取りやすさも違います。
「それを覚悟の上で就職しない」
というのであれば、僕は応援したいです。
でも、もしちょっとでも不安があるなら一度就職しておいた方がいい。
基礎的な社会経験を積んでおけば、もし就職するとなった時に楽です。
ぜひもう一度、自分にそこまでの覚悟があるのか問うてみてください。
既卒や第二新卒の状況を詳しく知りたい人はキャリアアドバイザーに相談するという選択もありです。
彼らは就職相談だけでなく、人生相談にも乗ってくれます。
もし、就職しなかった後のキャリアに不安があるなら「保険」を作る
就職しない生き方を選ぶのであれば、保険は必要です。
保険とは、もし生活に困った時自分を雇ってくれる会社があるのか知るということ。
僕はこの保険がしっかりあります。
もし、自分の今やっているビジネスが上手くいかなくなっても、
「うちで働きなよ」
と言ってくれる企業の候補がいくつかあります。
だからこそチャレンジができるんです。
なので、就活しない生き方を選ぶのであれば最低限保険は作っておきましょう。
具体的には、
- もし、既卒で就職するとしたらどんな企業があるのか
- 遅れて就職を始めるとしたら、どんな会社に入れるのか
ということ。
最低限ここは知っておくべきです。
既卒で就職するとしたらどんな企業があるのか相談するなら就活エージェントneoがおすすめです。
まずは、既卒や第二新卒でどんな企業に入れるのか把握して、保険をかけておきましょう。
\ 将来に行き詰まったら /
就活したくない学生が「今」やるべきこと
「自分にあう企業を見つけるより、自分で好きなことをしていきたい」
「とは言っても、生活してくお金は必要」
「だから、やはり就職したほうがいいのかも。。」
そんな悩みを解決するため、就活したくない学生が今やるべきことはただ1つ。
それは「個人で稼ぐ力」を身に着けることです。
個人で稼ぐ力があれば、会社に入らずフリーランスとして活動していくことができますし、
第二新卒で就活するにしてもアドバンテージになります。
この記事を書いている僕も、このブログから毎月の生活費を稼げていますし、
僕の友人は、クラウドワークスという個人が仕事を受注できるサービスを使って会社に属することなく毎月40〜50万円ほどの収入を得ています。
その友人は24歳なので、会社員として働いている同年代より確実に多くの収入を得ています。
仕事をしていけば、スキルもついてくるのでさらに収入はアップしていきます。
クラウドワークスを利用すれば、就職せずに個人で稼ぎながら生活していけるでしょう。
今は、個人でも考えて行動すれば稼げる時代です。
YouTuberがまさに典型例。
フリーランスとして働いている人も増えてきています。
クラウドワークスには
- 記事を書くライティングの仕事
- イラストを書く仕事
- アンケートに答える仕事
- レビュー記事などを書く仕事
など、本当に多くの仕事があります。
最初はかんたんなアンケートや、レビューの記事を書いてみるのがおすすめです。
無料で始められるサービスなので、試してみるのが良いかなと思います。
まずはどんな感じなのかのぞいてみてください。
就活以外の生き方4選
インターン生から採用
これは就職するための手段です。
インターンというと1週間程度の短期のものを想像する人が多いと思います。
しかし、インターンには1年程の長期もあります。
大学生をインターンとして採用しているベンチャー企業は数多く存在します。
実際に、僕もインターンとしてベンチャーで半年間働きました。
長期インターンでは、社員さんと同じような業務を担当します。
実務をすることで、その会社のこともわかりますし、企業側も自分のことを知ってくれます。
そうなると就活をしなくても、「うちで働きなよ」となる可能性も高いです。
企業としても即戦力になるので、お互いwin-winです。(アメリカではこの就活パターンが通常)
フリーター
アルバイトをして生計を立てていくのがフリーター。
学生の中には、フリーターになるのは嫌だから就活するという人もいます。
「就職しない=フリーター」というイメージもかなり強いですよね。
フリーターだとしても自分がそれで満足するのであればそれでいいかと。
逆にフリーターは嫌という人は、何かしら違う方法を考えればいいはずです。
フリーランス
スキルがあれば就活して企業に勤める必要もないでしょう。
クラウドワークスなどを利用して実績を積んでいけば、生活できるくらいの収益は得られます。
特に今は、慢性的なエンジニア不足で、どの企業もプログラミングができる人材を欲しています。
プログラミングスキルを身につければ、フリーランスとしても活躍できます。
社内で扱えきれなくなった業務を外注する企業も多いです。
起業
自分で会社を立てて売り上げがあれば就活をする必要も無くなります。
もしチャレンジしてみたいことがあるのであれば、若いときのほうがリスクは少ないです。
特に大学生のときは失うのもがほぼないに等しいので、うまくいかなかったとしてもやり直しが効くでしょう。
まとめ:将来に対して不安があるならキャリア相談を
キャリア相談の就職Shopは基本的に就職に関する相談を受けています。
ただ、中には就職に前向きじゃない就活生からの相談も。
「就職しない道にはどんなリスクがあるのか」
「もし、就職しない生き方を選ぶならどんな保険をかけておくべきなのか」
そんな不安がある場合は、ぜひ一度相談しておきましょう。
\ 全てのサポートが無料 /
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。