就活してるけどうまく行かない。
何をしたいのか、どんな企業が自分に会うのか。
自分を見失ってる気がする。
どうしたら自分の軸を持ち、自信を持つことができるだろう。
就活は自分と向き合うことが大切で、自己分析から始まります。
自分のことはある程度理解して就活を始めたはずなのに、自信がどんどんなくなって、最終的には自分が何をしたいのかわからなくる。
自分を見失った状態。
この状況に陥ってしまうと、何もやる気が起きなくなり、続けても意味がないと思い込んでしまう。
僕もこの状況に陥ったことがありますが、
その時は一気に環境を変えて見ました。これが結構うまくいく。
就活で言えば、就活をやめてしまうとか、一回就活をストップさせるとかが効果的だと思います。
でも、いきなり環境を一変させるような判断ができる人はなかなかいないと思います。
就活を辞めて何をしたらいいのか、周りの目が気になるとか。
今いる環境によっていろんな壁があるはずです。
では、自分を見失ってしまった人は就活をどのように進めて行ったらいいのか?
結論から言うと、人に相談して客観的に判断することが有効だと言うことです。
詳しく説明して行きます。
自分を見失ってしまっている原因は2つです。まず原因をはっきりさせましょう
就活がうまく行かず、自分を見失ってしまう人は多いです。
自分を見失ってしまう理由①:内定が出ず自分を否定されている気がする
エントリーシートを出して、面接に行っても内定がもらえない。
周りの友人はどんどん内定を決めて行くのに、自分だけ内定が出ない。
そんな状況になると、「早く内定を取らないと」と焦ってきますよね。
焦る気持ちはあるけど、自分が希望する企業でないところに行くのは考えられないし。
気持ちと現実とのギャップが広がってしまうんです。
それに面接や書類が通らなければ自分を否定されている気にもなってしまいますね。
なかなか内定が出ないと自信もどんどんなくなってしまいますし。
自分を見失ってしまう理由②:自分が何をしたいのかわからなくなる
自分が行きたいと思っていた企業から内定を取りたい。
妥協して他の企業には行きたくない。
そのような気持ち強いと、内定が取れなかった瞬間に次は何に向かって進めばいいのか。
そもそもなんで、その企業を志望したのか。と言う考えになってしまいます。
自分が何をしたいのかわからなければ、どんな企業を次受けるのかというのも怪しくなります。
軸がしっかりしていないと、一つの志望企業に落ちるだけでかなりのダメージですよね。
実際は、同じような会社はいくらでもあるわけで、代わりを見つけるべきですが、なかなか難しいのも現実。
それに、わまりの目や自分のプライドを守ることを考えたらその企業以外は想像できなくなってします。
「そうなると自分のやりたいことがなんなのか」がわからなくなります。
自分の軸を持って就活をする方法は?
自分の軸をもつことができれば、今より自信を持って就活に挑めるはずです。
自信を持って就活に挑むことは、内定を獲得する上でかなり重要です。
なぜなら、面接官は自信があるのかないのかをはっきり見抜き、自信がないとすればなぜなのか?
本当に志望している企業ではないんじゃないのか。
建前だけの嘘を言っているというところまで見抜きます。
なので自信を持って就活に望むことはかなり重要。
そのためには、自分の軸を確立する必要があります。
1:自分を理解する
自己分析は就活を始める時一番最初にやったと思いますが、軸を確立する上で欠かせません。
自分の軸を確立させるということは、自分は何がしたくて、何が強みなのかということを知ることです。
そのためにはやはり自己分析が大切であり、逆にしっかりした分析ができれば自然と軸も見えてきます。
「内定が出ずに自信がもてない」「何がしたいのかわからない」
そのようなモチベーションだからこそ、もう一度一から自己分析してみることが有効です。
改めて自己分析するならグッドポイント診断がおすすめです!
18種類の分類からあなたの強みを再確認できます!
無料なのでしっかり自分と向き合うためにもぜひ。
2:好きなことで企業や業界を選ぶような、間違えた就活をしない
間違えた就活をしなとはどういうことか。
それは好きなことベースで企業や業界を選ばない方がいいということです。
多くの人は、自分がやりたいことを考えてそれにあった企業を選ぼうとします。
自分が好きなことであったり、自分がやってみたいことなど。
でも実際やってみたいことや好きなことが決まっている人なんて少数派です。
今まで経験したこともないのに自分が好きなことなのか、本当にやりたいことなのかがわかるはずないです。
経験してみて初めて「あ、これ自分にあってるし楽しい」と感じられるわけです。
まだ一度も挑戦したことがないことから、好きなことを見つけて企業を絞って行くのは大変です。
それなら今まで近いことを経験して、自分がやりたくないと思ったことベースで考えて見た方がいいです。
やりたくないことであれば、必ずあるはず。
3:もっとシンプルに考える
自分を見失った、自分の軸があるとか抽象的なことを考えるのって難しいし、疲れませんか?
見つけ方も曖昧だし、この計算をしたら必ず答えがでると言ったものでもありません。
そもそも見失うほどの自分がいたのか?
見失うほどの何か確立したものがあったのかも疑問です。
もともと、そこまで自分が見つかってない可能性も大いになります。
それならもっとシンプルに考えて見た方がいいです。
自分は何が嫌で、どんな理想があるのか?
この2つに答えるだけで、かなり本質的な答えに近づきます。
今向かっている方向は、自分が理想とする方向なのか、というところです。
もし、自分を見失ったら客観的に判断してもらうべき!
自分を見つけるとか。
自分の理想にあった企業を見つけるとか。
1人でやるのって意外ときついですよね。
「それが普通だろ」とか言われそうですが、きついなら相談できる人を探すべきです。
1人で悩まず、相談できる人が1人いれば確実に楽になりますし、アドバイスももらえます。
就活アドバイザーに相談すれば、企業選びまでサポートしてくれるし、人生相談、メンタルケアもサポートしてくれます。
アドバイザーは今まで多くの就活生を見てきて、同じ悩みにも必ず遭遇しています。
自分を見失った就活生にも会ってきています。
そして解決してきています。
だからこそ相談する価値がありますし、相談するべきです。
「自分を見失った」なんて誰かに相談するのは気が引けますが、就活アドバイザーなら受け止めてくれます。
悩んでいるのであれば、一度相談してみましょう。
就活から人生相談まで無料サポートの「キャリアチケット」
キャリアチケットは、
- 面接対策
- ES対策
- 企業提案
- 人生サポート
など就活のあらゆる悩みを無料で解決してくれます。
対面でのマンツーマンなのでネットで解決できないことも、気軽に相談できます。
就活生専門のアドバイザーなので、これまで多くの就活生の悩みを見てきています。
だからこそ、いろんな角度での解決策も知っています。
就活についての悩みはキャリアチケットに相談しましょう。
\ 気軽に相談できる /
コメントを残す