1:内定がない就活生を徹底サポート(就活生の3人に1人が使ってます)
>>就活エージェントneo(20卒用)
2:優良企業が集まりる内定直結型の就活イベント
>>就活イベントMeetsCompany
3:就活の情報取集が足りてないなら
>>digmee
既卒・第二新卒・フリーターからの就職ならDYM就職(転職用)
完全に出遅れた…もう6月…
就活、どうしよう。
周りは内定もらってる人がほとんどだし…
6月の今からでも間に合うかな…?
できれば、就活を一気に巻き返したい…!!
このページは、6月から就活を始める就活生に向けて書かれています。
関連記事:【6月なのに内定がない】どうすればいいのか?原因を知り軌道修正。これが解決方法です!
2020年の就活は3月から解禁され、もう3ヶ月が経過。
6月になると内定をもらってる学生が増えはじめます。
なので、今から就活を始めるとなると、焦るのも無理ありません…
ただ、まだ多くの就活生は就活を続けていますし、
多くの企業が人手不足の今、ある程度の余裕はあります。
なので、これからしっかり準備をして取り組めば心配はありません。
この記事を読んでいるあなたも、夏頃には内定が取れているはずです。
そのためにも、6月の今から巻き返しましょう。
このページを読んでもらえれば、就活開始から1ヶ月以内に内定を得ることも余裕で可能です。
実際、僕の友人はこのページに書かれていることを実践して、就活開始から1週間くらいで内定をもらっていました。
そうなれば、友人と海外でも国内でも、卒業旅行を楽しんだり
時間と場所を気にせず、海外旅行にも行けたり
恋人とのデートも思いっきり楽しめます。
そんな大学生活の最後の思い出作りをするためにも、まずは納得した企業から内定をもらわないとですよね。
悩んだ就活生
就活の不安を消し、自信を持って就活に挑むためにも、この記事では
- まず何をすればいいのか?
- どんな準備が必要なのか?
- 早く内定をもらうための対策ってあるのか?
その辺りにフォーカスして考えて行きましょう!
1週間は無理だとしても、1ヶ月以内には内定をもらえているでしょう。
悩んだ就活生
内定は欲しいけど、ブラック企業とかは絶対無理だし、福利厚生が充実してて、安定している企業がいい…!!
\ 就活生の3人に1人が使ってます /
目次
6月からの就活は戦略が重要!!
6月から就活を始めるなら戦略が重要です。
もちろんまだエントリー可能な企業は多く存在しますが、これからどんどん少なくなっていきます。
前もって準備を進めている就活生に比べては遅れているわけなので、同じように進めていてはどんどん差が開いていきます。
なので、しっかり戦略を立てながら進めていきましょう。
具体的には、「内定を取りやすい企業を受けつつ、大企業を受ける」といった感じ。
多くの就活生はやはり大企業を志望します。
安定感がありますし、待遇面も充実しているからです。
ただ、大企業は倍率も高い。
なので、内定をもらえる可能性はとても低いです。
なかなか内定がもらえない就活を続けているど、自信がなくなっていき、精神的にもつらくなります。
そうならないためにも、早めに内定を取っておくのがベスト。
どんな企業が内定を取りやすいのかはあとで紹介しているので、ここでは戦略の大切さを知っていただければと思います。
今から、1人で優良企業を見つけるのは難しい。
6月には、大企業や有名企業はしっかりと優秀な学生をキープしています。
なので、就活生が知っているような優良企業はなかなか残されていないんですね。
それに、残されてたとしても、他の就活生もその企業を狙うので、倍率がめちゃくちゃ高くなります。。。
出遅れ気味の就活でやってはいけないこと
出遅れた就活で、やってはいけないのは
- 何をしたらいいかわからず、有名企業ばかり受けてしまう
- 逆に焦って、適当な企業を選んでしまう
- 時間がかかる企業研究・業界研究を自分1人で行って時間がなくなる
- 内定のスピードとか企業を人と比べて焦ってしまう
などです。
こんな感じで就活を進めると、来年の4月になって確実に後悔します。
僕の友人も、早くに内定をもらって遊び始めてましたが、その会社は
- 残業代出ない
- 完全な長時間労働
- 休日出勤あり
と完全なブラック企業だったようです。
そんなことにならないためにも、この4つを意識して就活を進めてみてください。
倍率の高い企業ばかり受けると、内定の時期がどんどん遅くなり、悪循環。
多くの人は、有名企業や大企業ばかりを狙って就活に苦しみます。
当たり前ですが、倍率が高い企業はそれだけ内定をもらう難易度も高いんです。
なので、そのような企業ばかり受けていると、どうしても内定をもらえる時期が遅れる。
そうなると、焦ってどこも受からず、結局余り物のような企業を選んでしまう。
有名企業・大企業ばかり狙う
↓
落ちまくる
↓
精神的にきつくなり、焦って就活してしまう
↓
とりあえず内定がもらえそうな企業を受ける
↓
その企業から内定をもらって、就活を終える
↓
入ってみたら完全なブラックだった
これが就活の悪循環です。
就職した後のことも考えて、これは避けましょう。
そんなことを避けるためにも、次のことを意識してみてください↓↓
まずは1つの内定を取るために、”倍率の低い優良企業”を見つける努力をしよう
結局、多くの就活生は自分が知ってる企業を受けます。
でも、あなたが知ってるってことは他の就活生も知ってることがほとんど。
なので、内定をもらう難易度は上がる。
そうじゃなくて、最初から「倍率の低い優良企業を狙う」努力をした方がいいです。
もちろん、本命の企業と同時にエントリーします。
つまり、保険的な感じですね。
でも、保険だからと言って、適当な企業を選ぶと
「入ってみたらめちゃくちゃブラックだった」とか
「仕事にやりたがいを全く感じれない」
ということになってしまいます。
重要なのは、「自分がここなら入ってもいいと思える優良企業」から、まずは1つ内定をもらうということ。
これを最優先で考えて行きましょう。
内定を1つもらえれば、気持ちも楽になり、本命の有名企業の選考にリラックスした状態で望めます。
僕の友人は就活エージェントneoに相談して1週間くらいで内定をもらってたし…!!
\ 就活生の3人に1人が使ってます /
ちなみに、6月には69%の就活生が内定をもらっている…
リクルートキャリアによる2019年卒の就活生を対象とした調査では、6月1日の段階で内定を持っている就活生は69%だったそうです。
2人に1人以上が既に内定を持っているんです。
ただ、内定をとった後でも就活を継続する就活生の割合も高いのが6月。
数字で表すと65.5%の学生が就活を継続しています。
半数以上は6月になっても就活を行なっています。
知り合いの留学生もなかなか内定がもらえず6月の段階では普通に就活をしてました。
なので、6月の段階で内定を持っていないからと言って諦める必要はありません。
実際、30%の就活生は6月でも内定が出ていないわけですし。
それに、今は人手不足なので、新卒採用を長期で行なっている企業も増えています。
いち早く優良企業から内定を1つもらうために、何をしたらいいのか?
1:もし自己分析が甘いならまずは自己分析から
自己分析が甘いと、就活を進めることが難しいです。
自分にあった企業もわからないし、自分が何をしたいのかもわからない。
そーゆのは、面接を受けた時、面接官にも伝わってしまうんですね。
なので、まずは
- 自分の強みや弱みの把握
- 自分がやりたいことを明確にする
ことが大切です。
2:次に徹底して業界と企業を調べる(優良企業を探すため)
自己分析ができて、やりたいことや自分の強みや弱みが把握できたら、次は企業研究・業界研究です。
- どんな業界なら自分のやりたいことができそうなのか
- どんな企業なら充実した社会人生活が送れるのか
などをベースに考えて行きます。
多くの就活生は、自分がすでに知っている企業や業界から選んでしまいます。
でも、それだとどうしても視野が狭い状態。
だって、就活生が知っている企業なんて50社あればいい方です。
日本には約400万社あります。
その中の50社から選ぶのは、正直もったいない。
なので、まず多くの業界や企業を知ってから絞って行きましょう。
それが納得した就活につながり、ブラック企業を避けるポイントでもあります。
3:内定をもらうための対策を進める
業界研究と企業研究が終わったらい、次は
- 面接対策
- ES対策
など、志望する企業からどうやったら内定をもらえるのか、対策をする必要があります。
自己分析をして、業界研究を頑張っても、内定が取れなければ意味がありませんよね。
なので、内定をもらうためにも、面接やES対策を万全にしておきましょう。
倍率の低い優良企業が見つかったとしても、対策ができてないとどうしようもありません。
時間がかかると、優良企業は採用を終えていく(6月からは早い者勝ち)
やることが具体的にわかっても、行動しないと意味ないですよね。
それに、面接対策とか、ES対策、業界・企業研究、自己分析を全て1人で進めるのは正直きつい感じもあります。
1つ1つに時間がかかってしまうと、その間に企業の採用はどんどん終えて行きます。
なので、ここからの就活は早い者勝ち感があるんですね。
6月に内定がない就活生はみんな、ここからなんとか挽回しようと頑張る。
なので、その波に乗り遅れると、
「せっかくいい感じの企業が見つかったのに、もう採用終わってた…」
ってことが連発します。
悩んだ就活生
もし、1人で就活を進めるのが不安なら「プロの就活アドバイザー」に相談するのが早い。
6月から一気に就活を巻き返すために利用するべきなのが就活アドバイザーです。
正直6月から就活を始めると不安だらけですよね。
ESや面接対策もどうしたらいいのかわからないし、
優良な企業は残っていないかもと心配になります。
でも、就活アドバイザーをうまく使えばそのような不安も解決できるんです。
就活アドバイザーとは具体的に何をしてくれるのかというと
- 業界研究のサポート
- あなたにあった企業の提案
- ES,面接対策サポート
- 人生相談
- 就活に対する全ての不安の解消
- 出遅れた就活生のサポート
など、就活に関するほぼ全てです。
それにこれらのサポートが全て無料なので使わないのはもったいない。
遅れを一気に取り戻すためにも就活アドバイザーをうまく活用しましょう。
\ 全て無料でサポート /
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す