1:一人一人にあった就活を個別に全面サポートしてくれる!(もし迷ったらまずはこれから!)
キャリアチケット
2:就活生の3人に1人が使ってる
就活エージェントneo
3:優良企業が集まり内定が取れる就活イベント
Meet Company
おまけ:リアルな就活情報が手に入る
就活ノート
*2つほど利用してみて、総合的に判断しながら就活を進めて行きましょう。
人材不足の今、企業はとにかく人手を確保しようとあらゆる方法を取る。
そんな中で誕生したのがスカウト型の就活サイトです。
企業側は優秀な学生にアプローチでき、学生は自ら応募しなくとも待つだけで就活できるといったwin-winの関係が成り立っています。
しかし、スカウト型の就活を行う際には注意が必要です。
スカウトが来たからといって、安易に就職を決めてしまうと自分の働きたい企業とは全く違ったなんてことも起こり得ます。
そのような事態を防ぐには、どのスカウト型就活サイトを選ぶかがかなり重要です。
今回はそんなスカウト型就活サイトの選び方と、信頼できるおすすめのスカウトサイトを紹介します。
「自ら応募する就活とは別にスカウト型も取り入れたい」
「どのスカウト就活サイトがおすすめなのか知りたい」
そのような就活生必見の内容になっています。
目次
フィルターがかった学生にテンプレートを送る「スカウト」
スカウトを取り入れている企業は年々増えていっています。
企業としてはなるべく優秀な人材を確保したいわけで、スカウトを送る学生をフィルターにかけて選んでいきます。
何万人という学生が登録しているサイトから、本当にスカウトを送りたい学生をピックアップするのは時間がかかりますし手間です。
なので企業はフィルター機能を使い、選別していくんです。
大学別、部活別、志望業種別など。
フィルターにかかった学生をピックアップしていくにはさらに時間がかかります。
そこで企業側は、とにかくフィルターにかかった学生に一斉にスカウトを送信していく。
僕たちがイメージしているスカウトとはかけ離れたものです。
野球のスカウトとの比較
僕はスカウトと聞くと、野球などのスポーツを思い浮かべます。
スポーツの現場と就活のスカウトを比べるとそこには大きすぎる差があります。
技術や将来性の高い選手がいると聞いたスカウトマンが、試合に足を運び実際に選手を見てオファーを出すか決める。
プロフィールを見て、いきなりオファーを送るなんてことはまずないです。
一方、就職活動で使われるスカウトはほぼランダム。
メールボックスには毎日のようにスカウトが届く。
登録の際にプロフィールを適当に書いていたとしてもオファーが来るほど。
売り手市場の今、このような状況になってしまうのは仕方ないのかもしれません。
スカウト型就活サイトは選び方が重要
フィルターによってスカウトが届く就活サイトはもはや、広告を流してくる迷惑サイトと言えます。
毎日毎日宣伝メールが送られて来る。
そのスカウトに価値はないですし、魅力もないですよね。
人手が集まらない企業が一斉送信しているだけです。
そこで重要なのがスカウト型就活サイトの選び方です。
ポイントは2つ
- 企業がリサーチしてオファーを送っているか
- 面接の前に対面であう機会が設けられているか
企業がしっかりリサーチしてスカウトを送っているか?
毎日送られて来るスカウトに価値はないと書きましたが、問題はその状況を作り出してしまっている就活サイトにあります。
理想は、本当にオファーを送りたいと思った学生にだけスカウトが届くシステムです。
もし、ランダムに送れない、オファーを送るに当たって企業にある程度の制限やリスクが伴えば良いスカウトサイトと言えるでしょう。
面接の前に直接会う機会が設けられているか?
先ほど就活のスカウトと比較して野球のスカウトを取り上げましたが、企業と学生が本当にマッチするには対面で会うことが重要です。
スキルがそこまで求められない新卒採用において、大切なのはモチベーションあるいは志望動機といったところです。
やはり、企業がそこを見抜くには対面で会うことが理想です。
学生側としても書類だけで判断され、面接まで行き、建前だけの志望動機を語ってしまう面接は避けたいはず。
そんな面接の前にワンクッションあるのはかなりのメリットです。
フラットな状態で企業の話を聞くことで、どんな会社なのか、どんなことをやるのかというところが見極められます。
自分がやりたいこと、望んでいることとマッチしているのかというポイントをカジュアルに判断できる場所が必要です。
スカウトが来る就活サイトは10個以上
増え続けているスカウト型の就活サイトは今や10以上存在します。
ここではおすすめできるサイトを4つ紹介します。
Offer Box
OfferBoxはかなり有名なスカウト型の就活サイトです。
学生側は適性診断が無料で受けられ、自分では気づけないポイントが発見できます。
自分の強みと弱みをはっきりさせることは就活においてかなり重要ですし、診断結果を元に自己PRを作成できます。
キミスカ
人事責任者や経営層からオファーが届くことを売りにしているのがキミスカです。
裁量を持ったポジションの人が判断しスカウトを送るので、通常の就活フローを飛ばした形になる可能性もあります。
「早めに就活を終わらせたい」
「早期内定をもらって安心したい」
という人にはおすすめできます。
ジョブラス
ジョブラスの口コミには、とにかくオファーが大量に来るというものが多いです。
オファーの送信に制限がつけられているかは微妙ですが、とにかくオファーを受けてその中から絞っていきたいという人には良いかもしれません。
iroots
irootsは大手からベンチャーまで幅広い企業かいらのオファーが期待できます。
OfferBoxと似ていて、自己診断ツールがついているので自分の強み弱みを判断できるでしょう。
登録している企業も厳選されいて、安心して働くことのできる企業に出会える可能性が高いです。
本当におすすめなスカウト型就活サイトは「ニクリーチ」
「お肉を食べましょう」
ニクリーチに登録すると企業からこのようなユニークなオファーが届きます。
数多くの就活サイトがあるなかでなぜニクリーチの何が良いのか?と疑問に思う人が多いと思います。
その理由は3つです。
1つ目:厳選された真剣なオファーだからこそ、内定に繋がる
ニクリーチでは企業が学生にお肉をおごります。
そのためには時間とコストが必要です。
どう言うことかというと、オファーする企業にある程度リスクがあるんです。
適当にオファーを出した学生に来られても、食事代と時間が無駄になるだけなので、企業は本当に欲しいと思った学生のみにスカウトを送ります。
オファーを出す段階でそれだけ厳選していれば、対面で会った時の印象がよければ即内定に繋がることもあるでしょう。
2つ目:お肉を食べながらカジュアルに自分の強みを話せる
「オファーがきたら面談もしくは面接を行う」というのはよくあるパターンです。
でも、こちらから応募していない企業に行っていきなり面談や面接が成り立つとは考えられません。
ニクリーチは面談・面接の前にお肉を食べながら話すというカジュアルな場が設けられています。
カジュアルな空間では自分の強みや弱みを話しやすいですし、堅苦しい面接などでは語れない話もできるでしょう。
3つ目:面接、面談より企業について深く知ることができる
食事をしながらという空間は、自分の強みや弱みを話せると当時に、気軽に質問できる環境でもあります。
苦労して就活してやっと決まった企業が自分に合わずすぐ辞めてしまう学生が多いのは、建前ばかりの会話をしてるところに問題があります。
面接では、本当に聞きたいことが聞きやすい環境とは言えません。
ニクリーチのオファーを活かすことで、企業と学生が本当にwin-winの関係を気づくことができます。
【2020卒就活を有利に進めるために】使うべき無料就活サポート3選
1:一人一人にあった就活を個別に全面サポートしてくれる!(もし迷ったらまずはこれから!)
キャリアチケット
2:最短1週間で内定が決まるが使ってる
就活エージェントneo
3:優良企業が集まり内定に直結する就活ベント
Meet Company
おまけ:リアルな就活情報が手に入る
就活ノート
*2つほど利用してみて、総合的に判断しながら就活を進めて行きましょう。
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す