1:一人一人にあった就活を個別に全面サポートしてくれる!(もし迷ったらまずはこれから!)
キャリアチケット
2:就活生の3人に1人が使ってる
就活エージェントneo
3:優良企業が集まり内定が取れる就活イベント
Meet Company
おまけ:リアルな就活情報が手に入る
就活ノート
*2つほど利用してみて、総合的に判断しながら就活を進めて行きましょう。
みんな誰かに就活相談とかしてんのかな。
周りに相談できる人いないけど。
どんな人に相談するべき?
そしてどうやって相談相手を見つければ良いの?
就活は孤独な戦いですよね。
自己分析も自分1人だし、長所短所も自分で理解するしかない。
そんな時に相談する人がいれば、かなり気が楽になるはずです。
今回の記事は
- どんな企業を選ぶべきなのか
- 何をしたらいいのかわからない
- 内定がなかなか出なくて焦りが出てきた
- やりたいことがわからない
- 自分は何をしたいのか
- 内定が出たけど納得できていない
このような悩みを持っている就活生に向けて書いていきます。
大学のOBを訪問できる無料アプリ
>>ビズリーチ・キャンパス
就活のプロに無料相談できる
>>キャリアチケット
目次
就活相談するのは甘え?就活は個人戦
就活はそれぞれが自分について考え、何が長所で短所は何か。
どんなことをやっていきたいのか。
この先どうしたいのか。
ということについて考える期間です。
自己分析して、納得できる企業から内定をもらうために面接準備やエントリーシートを書いていく。
正直孤独な戦いです。
内定が出ないならそれは自分のせい。
もし、内定が出た企業に納得していないならまた就職すればいい。
就活という個人戦で自分が満足できる結果が出ないのは、完全に自分の責任。
就活での悩みくらい解決できないなら、これからの人生で直面する悩みも1人で解決できない。
たまにこう言ったことをいう人いますよね。
就活の時期は1人で悩んで解決するべきとか。
しかし、こう言った考えはかなり無責任かと。
「就活に悩んだから相談しよう」が正解の理由
就活について悩むことは多々あると思いますが、その悩みは必ず誰かが既に経験しています。
今悩んでいることが人類初の悩みであるはずがないんです。
そして悩んだ人がいるということは同じ境遇を乗り越えた人も確実にいます。
既に同じ悩みを経験して解決した人がいるのに、相談しないのはもったいなさ過ぎです。
地面に穴を掘るのに、スコップの存在を知らないで掘り進めているくらいもったいないです。
今までも必ず穴を掘りたい人はいて、その悩みの解決策も必ずあります。
知っている人に相談しないで、自分だけで解決するのは損でもあります。
確かに、相談せず自分1人で悩んで、解決策を探すことも大切ではありますが、就活での悩みは相談するべきです。
就活ではメンタルが重要
就活で大切なのはメンタルです。
どれだけ良いメンタルを維持できるかが「後悔しない就活」につながります。
例えば、内定が決まった人が周りにどんどん出てくると焦ります。
焦りが生じると、本当は行きたいと思っていた企業じゃないので、ここで良いかという妥協が生まれてしまう可能性があるんです。
就活は個人戦とは言え、人と内定のスピードを争うものではないですし、どれだけ良い企業の内定を取れるかを競うものでもありません。
どれだけ自分が納得した就活ができるかがポイントです。
そのためには安定したメンタルが重要で、メンタルを保つためには就活相談できる相手がいた方が良いんです。
就活相談はどんな人にするかが重要
就活では安定したメンタルを保つために、相談できる相手がいた方が良いですが、「相談相手がどんな人か」ということも重要です。
相談相手が違えば、アドバイスも違って来ます。
相談するとなると、自分より人生経験がある人に相談した方が良いと思いがちですが、そうではありません。
年齢が高いからと言って豊富な経験を積んでいる訳でもないですし、年齢が低くても経験数が豊富で貴重なアドバイスを送ってくれる人もいます。
なので相談相手選びががすごく重要。
相談しても、そのアドバイスが納得できないものであれば意味ないですし、偏った意見でも意味ないです。
むしろ偏ったアドバイスを受けてしまうと、就活にマイナスな影響がでる可能性もあります。
就活相談するべき人
では就職活動の相談をするのはどんな人が良いのか?
就活アドバイザー
就活アドバイザーは当たり前ですが就活に精通しています。就活のサポートすることが仕事です。
就活のトレンドも抑えていますし、今までに数多くの悩んでいる就活生を見て来ています。
その経験からのアドバイスは説得力がありますし、自分では知り得ない情報も知っています。
そのような人に相談できるのは安心です。
さらに就活アドバイザーに相談すれば、面接対策やES対策など就活の悩みを一から解決できるでしょう。
採用する側の人
なぜ採用する側の人に相談するのが良いのか?
それは、どんな就活生が求められ、内定を出したい就活生にはどんな特徴があるのかを確実に抑えているからです。
就活の目的は自分の志望する企業から内定をもらうことだと思います。
そのための情報を聞けるのはかなりのメリットです。
もちろん、内定に関する情報以外にも相談できます。
人を採用し見る側の人は、その人の性格や特徴を見ただけで判断できると言います。
なので就活生がどんなことに向いているのかという相談も可能でしょう。
大学のOBOG
相談する相手としてもっとも身近で、親身にアドバイスをくれるのがOBOGです。
年齢が近ければ、就活の悩みを鮮明に覚えているはずですし、解決策も知っています。
もし、志望企業が決まっているのであれば、その企業に勤めているOBに相談するのが良いでしょう。
就活の細かい情報も聞けますし、同じ目線からのアドバイスが期待できます。
相談したいと思ったらまず考えるべきなのがOBOGたちです。
就活相談するべきでない人
では逆に、相談するべきでない人はどんな人でしょうか。
相談するべきでない人たちに相談してしまうと、就活にマイナスな影響が出る可能性もあります。
就活中の友人
就活中の人は基本的に自分のことで精一杯です。
自分のことに精一杯の人に相談したところで、迷惑になるだけですし、役にたつアドバイスはもらえないでしょう。
それに内定がまだ出てないとすれば相手も焦っていますし、自分も焦っている状況。
お互いに良い影響はありません。
励まし合うくらいはできますが、結局は自分との戦いです。
なので就活中の友人に相談するのは避けましょう。
親
親は親身になって聞いてくれ、親身になってアドバイスをしてくれるでしょう。
一見良いように感じますが、親身になりすぎると感情移入していまいます。
そうなると感情的になり、客観的なアドバイスを受けることができません。
親身になって相談を聞いてくれるからこそ、あえて避けるべきでしょう。
どんな就活状況かを時々話す程度は良いかもしれません。
親は就活がどんな状況になっているか心配でしょうし。
キャリアセンターの人
ほとんどの就活生がキャリアセンターを利用すると思います。
でも、あの規模のキャリアセンターで大学全ての就活生に対応することは無理です。
それにキャリアセンターは就活の相談をするというより、対処するという感じが強い印象です。
一人一人の相談に対応できるキャパもないですし、相談に対する回答も浅いです。
キャリセンターを利用することは全然良いですが、相談するというより情報を聞くという感覚です。
いいアドバイスをくれる人の特徴
良いアドバイスをしてくれる確率が高い人にはある程度どんな人か特徴があります。
なるべくなら、その人たちからアドバイスを受けるようにしましょう。
普段から若い人に接している人
普段から若い人に接していれば、就活生がどんなことを考えているかということも理解しています。
最大の利点は、同じ目線でアドバイスをもらえるということです。
普段から同じ世代の人に接している人に相談しましょう。
あなたの環境を理解し、共感できるアドバイスをもらえるはずです。
たくさんの就活性を見てきている人
就活アドバイザーがこれに当てはまります。
たくさんの就活生を見ていれば、同じ悩みを抱えた人に遭遇しています。
そして、その悩みをどうやって解決したか、あるいはどんなアドバイスを送ることで乗り越えたのかという経験値があります。
就活生が悩む問題は、似たようなものが多いです。
だからこそ経験値を生かしたアドバイスが一番説得力があり、悩みの解決につながります。
ぼんやりとした相談だとしてもまずは就活アドバイザーの人に相談するべきでしょう。
就活相談できる人の探し方
就職活動の相談をするとき、一番に考えるべき相手は就活アドバイザーもしくはOBです。
でも、なかなかそのような人たちを見つけるのは難しいですよね。
そんな時に苦労しない、すぐに探し出せるツールがあるので紹介します。
就活相談アプリ「ビズリーチキャンパス」
ビスリーチキャンパスは就活を乗り越えたOBと、悩んでいる就活生をつないでくれるアプリです。
就活生は、自分の大学のOBをアプリ上で探し、コンタクトをとります。
あとは、予定を合わせて相談日を決めるだけです。
無料で使えるアプリなので、就活時には利用しないともったいないです。
相談相手のOBをスマホでサクッと見つけられます。
就活アドバイザー「キャリアチケット」
キャリアチケットは、就活に関するサポートを一からやってくれるものです。
相談は対面式で、マンツーマン。
面接対策もしてくれますし、ESの添削、あなたにあった企業の提案もしてくれます。
そしてこちらも無料。
多くの就活生を見てきた経験値から、悩みをスッキリ解決してくれるアドバイスがもらえます。
「就職活動にに不安を抱えていて誰かに相談したい!」
そのような人キャリアチケットです。
【2020卒就活を有利に進めるために】使うべき無料就活サポート3選
1:一人一人にあった就活を個別に全面サポートしてくれる!(もし迷ったらまずはこれから!)
キャリアチケット
2:最短1週間で内定が決まるが使ってる
就活エージェントneo
3:優良企業が集まり内定に直結する就活ベント
Meet Company
おまけ:リアルな就活情報が手に入る
就活ノート
*2つほど利用してみて、総合的に判断しながら就活を進めて行きましょう。
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す