就活がしんどい…
思ってたより、書類でも、面接でも落ちるし、
自分を否定されている感じがする。
今までの自信がどんどんなくなっていく感じ。
このしんどい就活、早く終わらせて楽になりたい。
このページは、今、就活がしんどいと思っているあなたに向けて書いていきます。
どーも、19卒のkakiです。
就活は、周りの学生と自分があからさまに比較されます。
それに、日本の今の就活は一斉に始まるので、競争感が半端じゃない。
なので、精神を消耗してしまうのもわかります。
ただ、就活を投げ出すこともできないし、後悔したくもないはずです。
その気持ちの整理がうまくできず、精神的につらくなってしまう人もいるでしょう。
実際、就活がしんどすぎて命をたってしまう学生もいる。
このページを読んで少しでも気持ちが楽になればなと思います。
ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
就活がしんどいのはあなただけじゃない「就活たちのリアルな声」
就活でしんどいと思っているのはあなただけではありません。
多くの就活生がしんどいと思いながら就活を進めています。
なので、まずは「あ、自分だけがこんなしんどい就活をしているんじゃないんだ」と気づいてください。
何社も落ちてしまっている
就活しんどい。もう、何社落ちてんだろうってくらい落ちてる。世の中に必要とされてない感じするわ。もう調べたりしたとこ全部無くなった。また、探すとこから始めないと。死にたい。
— ぶらんく (@OKogNghUGaE56Nm) 2019年3月29日
働きたくない
就活しんどい働きたくない
— とくだなほこ (@Tiarabear_32) 2019年3月27日
面接、選考に落ちまくる
書類選考落ち
一次面接落ち
最終面接落ち
もう既に全部経験した!!!
就活偏差値低すぎて心がしんどい…
しかも周りが優秀すぎてつらい…— シバズヤ (@dfxgtr7) 2019年3月28日
就活の軸がブレてしまってしんどい
内定一個得たことで軸がぶれぶれになってしんどい。ほんとに行けるとしたらどこいきたいかって考えはじめると
— 就活がんばるドン (@prettyellowman) 2019年3月25日
就活に追われる日々でしんどい
ESとウェブテに追われる日々、、、
なかなかしんどいけど、自分を見つめ直すいい機会ではある
志望動機がうまく書けない企業って、本気度が薄いってことだもんね
理解しつつ、無理やり志望動機を書き連ねるんだけれど、、、笑
— はざま@アホな就活ブログ (@hazamashukatu) 2019年3月24日
就活がしんどいなら、辞めてもよくね?
僕は基本的にこのスタンスです。
就活生の中には
「就活がうまく行かなかったら人生終わりだ」
「就活でアピールできるものなんて自分にはない」
「内定をもらえない自分はどこの企業にも必要とされてないんだ」
などを思い込んでしまう人もいます。
ただ、はっきり言って、就活なんてしなくても余裕で生きていけます。
実際に、大学を卒業した後には
- 留学に行く人
- ワーキングホリデーに行く人
- 旅行に出る人
- フリーターとして生きていく人
- ミュージシャンを夢見て生きる人
- アイドルを目指す人
- Youtuberになる人
- フリーランスとして生きていく人
などなど、いろんな人たちがいます。
就活をする道なんて、選択肢の中の1つなだけです。
他にも生き方はさまざまあります。
就活がしんどくて精神的にきついなら、別に辞めたっていいわけです。
ただ、こう言うと
「親に申し訳ない」
「周りの視線が気になる」
「フリーターになるのはちょっと」
と、思う人もいるかもしれません。
もし、そう思うのであれば、今ある選択を天秤にかけましょう。
今あなたにはどんな選択がありますか?
おそらく、1つは「しんどい就活を続けて頑張る」と言う選択だと思います。
そしてもう一つは「しんどい就活をやめて、フリーターになる」とか「一旦休む」とかでしょう。
まずは、2つくらいの選択肢を出してから、その選択を天秤にかけてみましょう。
天秤にかけることで、気持ちが切り替えられます。
例えば、
「就活を辞めてフリーターになるのは、周りの目も気になるし無理だ。就活を辞めるより後々その状況の方がつらいはず」
と思うのであれば、しんどい就活を頑張って続けましょう。
でも、もし
「このしんどい就活を辞められるならフリーターでもいい。また後から既卒として頑張ればいいし」
という思いがあるなら、就活を辞めると言う選択も可能です。
自分は、果たしてどちらの気持ちが強いのか。
就活のしんどさは他の選択のしんどさより、軽いのか、重いのか。
イメージしてみましょう。
天秤にかけて見れば、気持ちも少しは楽になるでしょう。
そもそも、しんどい就活になってしまう3つの原因
就活が「しんどい」と感じてしまう就活生。
就活は「別にそこまでしんどくない、意外とラク」だと感じる就活生。
就活生の中にはこの2つのタイプがいます。
あなたは前者の、就活が「しんどい」と感じてしまう就活生ですよね。
では、この2つのタイプの就活生にはどんな違いがあるのか。
なぜ、しんどい就活になってしまうのか。
一度原因をはっきりさせましょう。
原因がはっきりすれば、「しんどくならないための対策」を取ることも可能です。
就活がしんどくなる原因1:周りの期待に答えようとし過ぎている
周りの期待に答えようとすると、しんどい就活になります。
親、知人、親戚、友人、恋人など。
あなたの周りには常に人がいます。
僕たち人間には承認欲求があるので、周りの人に認めてもらいたい気持ちがあるのは当然です。
中には認めてもらいたい気持ちをエネルギーに変えて頑張れる人もいます。
でも、
「いい企業に入って期待に答えよう」
「親が自分を自慢できるような企業に入ろう」
「友人よりも大きな企業に入ろう」
という気持ちが強すぎると、「就活の軸」が自分ではなくなってしまうんです。
つまり、周りの期待に答えようとする就活は、自分のためではなく、人のため。ということに。
そうなれば「なぜ、自分は就活を頑張っているんだろう?」という原点に戻ってしまいます。
結果、焦る気持ちにつながってしまうんです。
一度、自分は「なんのために就活を頑張っているのか?」見直してみてください。
もし、人のために頑張っているのであれば変えるべきです。
就活の軸がブレていると感じる場合はこちらの就活の方向性が決まらなくて悩んでいる人へ。5分でわかる方向性の決め方を読んでみてください。
就活がしんどくなる原因2:内定がなかなか出ない
今は売り手市場と言われていますよね。
企業は人材不足なので、就活生は比較的内定を取りやすいと言われています。
実際に、内定を5つとか6つもらう就活生もいますよね。
ただ、売り手市場=内定が簡単にもらえる。という訳でもありません。
企業は、採用をしたらその人に毎月給料を払っていかなくてはなりません。
その採用した学生が仕事できなければ企業としては損失なんです。
なので、売り手市場だからと言って、誰しもが内定を取りやすいということではないんです。
ここを勘違いして、就活を取り組んでいる学生が多いのも事実。
なので、なかなかイメージ通りに内定が出ないと「あれ、想像と違うぞ」と精神的にもきつくなって行きます。
就活生は平均的に18社くらいに落ちると言われています。
20社受けても受かるのは1.5社〜2社程度です。
つまり、10社受けて1社でも内定が出れば比較的順調と言えます。
就活がしんどくなる原因3:相談できる相手が1人もいない
就活は基本的には個人戦です。
1人で自己分析して、企業研究して、ESも1人で頑張る。
落ちても、フォローをしてくれる人はほとんどいません。
こんな孤独に就活をしていたらしんどくなってしまうのも当然です。
逆に、1人でも就活の悩みや不安を相談できる人がいると、一気に気持ちが楽になります。
あなたには、考えられることの限界があるので、1人で限界が来た場合は誰かに頼りましょう。
相談しながら進めて方が結果的にうまく行きます。
もし、周りに就活について相談できる相手がいないのであれば、就活アドバイザーを活用しましょう。
彼らは、毎年何千人という就活生の悩みや不安の相談を受けているので、的確なアドバイスを送ってくれます。
しんどいなら、美味いもの食べて、酒飲んで、寝る
就活がしんどいなら、
仲の良い友人と、
好きなものを食べて、
お酒を飲んで、
くだらない話をして、
寝ましょう。
僕は悩みや不安があっても、これで次の日には解決してます。
新たなやる気が出てきて、「また頑張ろうっ!!」って思えます。
なので、まずは試してみてください。
1日くらい思いっきり遊んでも大丈夫です。
別に、就活がうまく行かなくても、人生全体でみたらそこまで大きい出来事じゃないんです。
小さい頃の悩みなんて今は覚えてもいないはずです。
時が経てば、「しんどかった就活」も良い思い出になります。
それでも、朝起きてしんどいなら就活のプロに相談
それでも、精神的なしんどさが解決しないのであれば、就活アドバイザーに相談しましょう。
彼らは、就活生の悩みや不安を熟知しているので、解決策を知っています。
1人で悩んでいることが、「え、こんなあっさり?」くらいに解消するはずです。
就活生の3人に1人が使っている就職エージェントneoは、就活の悩み相談はもちろん
- 業界研究のサポート
- あなたにあった企業の提案
- ES,面接対策サポート
- 人生相談
- 就活に対する全ての不安の解消
- 出遅れた就活生のサポート
などを全て無料でサポートしてくれます。
僕の友人は就職エージェントneoを使って、約1週間くらいで内定をもらっていました。
その理由としては、就活アドバイザーの彼らは就活生が知らないような優良企業の情報も持っていて、それを教えてくれるからなんです。
1人で悩むしんどい就活はやめて、相談しながら進めていきましょう。
\ サポート全て無料 /
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す