1:就活が終わらない就活生を徹底サポート(就活生の3人に1人が使ってます)
>>就活エージェントneo
2:優良企業が集まりる内定直結型の就活イベント
>>就活イベントMeetsCompany
自分なりに一生懸命就活を進めてきたのに、終わらない。
さすがに、この時期まで終わらないと焦る…
周りの就活生はどんどん内定をもらっているのに、
自分だけ内定がもらえない…
「人生終わりかも」と考えてしまうことも…
どうしたらいいだろう…
このページは、2020卒で就活がまだ終わってないあなたに向けて書かれています。
どーも、19卒のkakiです。
僕は今まで
- 就活【7月・8月・9月に内定なし】の学生へ。今やるべき3つの事
- 就活が辛い…泣きたい…そんなあなたへ。19卒の僕が伝えたい3つの事
- 就活で行きたい企業に全て落ちたあなたに残された次の一手を3つ紹介
など、就活に関する多くの記事を書いてきました。
今回は、就活が終わらないと悩む人のために書いて行きます。
僕の周りにも、就活がなかなか終わらず苦しんでいる人がいました。
売り手市場と言われているものの、内定がもらえない就活生はいます。
ただ、周りが内定をもらっている中、自分だけ就活が終わらないのは精神的にもかなり厳しいですよね。
あと、この売り手市場の中、就活浪人するのは、イメージがよくありません。
なので、できる限り早めに内定を決めときましょう。
僕の友人の1人は6月から就活を始めました。
完全に出遅れ組です。
でも、就活を始めてから1週間で内定を獲得し、早々と就活を終わらせていました。
なぜ、そんな簡単に納得する企業から内定を獲得できたのか?
1週間で納得する企業から内定をもらっていた彼は、就活エージェントneoという就活生支援サービスを使っていたんです。
もし、就職がなかなか決まらず悩んでいるなら1度相談してみると良いかもしれません。
1週間は難しいにしても、1ヶ月あれば納得する企業から内定を獲得できるはずです。
\ 最短1週間で内定獲得 /
就活が終わる平均的な時期は9月
引用:リクルート就職プロセス調査(2020年卒)「就職活動実施率」
リクルートの就職みらい研究所の調査によると、2019卒の就職活動実施率は9月1日の時点で14.5%
つまり、9月1日時点で、85.5%の学生は就活を終わらせているということです。
10月1日になると、終了者はさらに増え、就活を続けている学生は10%になります。
なので、就活を終わらせる平均的な時期は9月〜10月にかけて、ということ。
10月には内定式を行う企業も多いですし、雰囲気的にも就活が終わっていく感じがします。
内定率は7月時点で約8割
こちらは2018卒の内定率の推移を表したものです。
7月に内定をもらっている学生は8割に登ります。
ただ、内定率と就活終了時期にはズレがあるので、7月までに内定をもらっても、そこからも就活を続ける学生が多いということが言えます。
「Twitter・知恵袋」就活が終わってない学生のリアルな声(7月8月に悩む人が多い)
就活終わらない。愚痴です。
就活が終わりません。今まで毎日受け続けてましたが、さすがにこの時期まで決まらないとなると精神的に参ります。
胸の辺りが重苦しい感じになり、
早く次を受けないと受けられる会社がなくなる、という気持ちと、どうせ通らないという気持ちで堂々巡りです。悪循環です。
自分はそんなに使えない人間なのか、面接ではいい感触だったのになぜ・・・
次の面接もどうしたらいいんだかわからない・・・・ここで吐き出しても仕方ないけどずっと重苦しい感じが消えないので、とりあえず愚痴垂れました。すいません
引用:Yahoo!知恵袋(書き込み日:2014/8/2713:06:26)
就活終わらない。
この時期になっても内定が一つももらえない。
周りの目も気になってきた。
どこの面接でも頭真っ白になって話がめちゃくちゃになるから、内定もらえなくて当然。
卒業までに内定もらえる気がしない。
自分の需要がなさすぎて、やる気もしなくなってきた。
毎日就活のことで悩んでて辛い。
普通に死にたい
引用:Yahoo!知恵袋(書き込み日:2017/7/2023:11:06)
就活が終わらない
内定がもらえず、毎日生きるのが辛い大学四年生です。
自分を否定された感じがして辛い、のではなく、これから先の自分の生き方が全然見えなくて辛いんです。
泣き言
を言うと周りに要らない心配かけますので言えません。が、空元気も疲れました…
みんな内定もらってるんだよね。行く宛が無くて不安でしかたないの、私だけなんだよね、きっと…
ほんと、クズだ自分は…
引用:Yahoo!知恵袋(書き込み日:2013/8/700:23:10)
就活が終わらなく、辛いです。死にたい。
3月から続けているものの就活が終わりません。
昨日もやっと最終面接まで辿り着いたと思ったら、不採用通知。そこは最終面接後に面接官の方が、わざわざ電話で意思確認して下さったので期待しました…。
周りは就活終わってる友人の方が多いです。続けてるのは私だけ…。比較しても意味ないんでしょうけど…。
もう就活がつらいです。どなたでも構いません、私を助けてください。
自分の甘さは認識してますので、誹謗・中傷等は控えていただくと幸いです。
引用:Yahoo!知恵袋(書き込み日:2016/7/1216:57:49)
就活しんどい
就活終わらない
内定出ない
もうだめです— 紅い人 (@akaihito_398) 2018年8月14日
永遠に終わらない終わるはずない
1ヶ月半経っても面接日時連絡来ない会社と、最終面接って書いてあったのに言ったら2次もあるって言われて日程連絡まで2週間以上待たなきゃ行けない会社夏休みなのに髪も染めれないし遊んでても常に就活が頭にある
もう辞めたい
辞めたいよ— ︎︎☺︎ (@rLccoqIBuQ7Y2jH) 2018年8月9日
さて就活ですが完全に失敗です。完全に負けました。ええ100ほど受けて全滅です。
最近会う人会う人に馬鹿にされる始末で精神的にも参って、髪も抜けまして、精神科も行かないといけないし抜け毛治療もしないといけないという状況です。
会って就活の話題は絶対しないようにお願いします。(にっこり)— りぽたん (@ripo0079) 2018年8月16日
就活終わらない~
学校法人とかって中途もあるからそっちでも良いかな~とあきらめかけてる— 北極星 (@Polaris1167117) 2018年8月14日
これから「大手・優良企業」から内定を獲得するなら・・・
使えるものは使った方が、内定獲得までの精神的ストレスが少なくて済みます。
それに、就活エージェントneoなら大手からの内定獲得のチャンスもまだあります。
\ 全てのサポートが無料 /
内定が出ず、就活が終わらない2020卒の4つの特徴
周りは終わってるのに、あなただけ就活が終わらない原因はどこにあるのか?
就活がなかなか終わらない就活生の特徴は4つです。
- なぜ失敗したのか原因を理解できていない
- 就活の軸がはっきりしていない
- 面接対策ができていない
- 全て1人で就活を進めようとしてきた
詳しく説明して行きます。
特徴1.なぜ失敗したのか原因を理解できていない
自分に内定が出ない理由は理解していますか?
「手応えはあったのに…」
「面接はうまくいったのに…」
でも、内定が出ない状況の就活生はかなり多いです。
確かに、就活でなぜ落ちたかという原因を突き止めるのは難しい。
面接官にその場で聞いたりすれば別ですが、ほとんどの場合は自分で「仮説」を立てて「検証」していくしかありません。
もし、原因がわからない場合は、就活アドバイザーなどに相談するのも一つの手です。
あなたの弱みや、改善点を客観的に判断してくれるので、改善に役立ちます。
特徴2.就活の軸がはっきりしていない
就活の軸が定まってないと、苦労します。
そもそも、就活の軸が何かというと「譲れないポイント」「理想の働き方」「やってみたいこと」など。
これらが何もないと、どう就活を進めて行けばいいのかわからなくなります。
とにかく知名度のある企業を受ける就活はうまく行きません。
なぜなら、志望動機が薄くなってしまうから。
就活の軸が決まると、業界が決まり、企業が決まり、志望理由が決まる。
自然の流れで進めることができるんです。
「なぜ就活をしているのか?」
「どんな仕事をしたいのか?」
という部分をもう一度考えてみましょう。
特徴3.面接対策ができていない
いくら貴重な経験をしていても、人にはないエピソードがあったとしても、伝えられなければ意味がありません。
面接対策ができていなければ、自分の良さを伝えることができない。
そうなれば、内定も遠ざかってしまいます。
それに、面接のマナーがなってなければ、マイナスの印象を与えてしまう可能性もある。
最低限の面接対策は行い、自分の良さを伝える練習をしましょう。
特徴4.全て1人で就活を進めようとしてきた
就活を全て1人で進めるのは無理があります。
- 面接対策
- ES添削
- 企業研究
- 業界研究
- WEBテスト
- 自己分析
とにかくやるべきことが多いのが就活です。
内定をもらい、要領よく就活を進めていく人は、前もって準備をしているか、人を頼っているか。のどちらか。
もし、前もって準備をしてこなかったのであれば、人を頼りましょう。
ES添削とかは就活アドバイザーに任せた方が効率がいいですし、通過しやすくなる。
任せられるところは人に任せつつ進めて行きましょう。
就活は12月までに区切りつけたい
就活が終わらないと悩んでいる人は7月・8月・9月に多いです。
夏までに就活を終えられなかった場合は、12月までには就活を終えられるように進めたいところ。
12月まではあと3ヶ月ほどありますし、9月からは秋採用が始まります。
春採用、夏採用で、人材を確保できなかった企業が力を入れてきます。
なので、目標は12月の年内。
それに、企業が採用を終了する時期は6月〜9月、12月、3月です。
次の区切りは12月ということ。
12月までに就活を終わらせるために今するべき2つのこと
では、秋採用で内定を獲得するために今するべきことは何か?
- 内定をもらって就活を終えた人にサポートを求める
- 大企業思考はやめて、応募する企業を見直す
説明していきます。
1.内定をもらって就活を終えた人にサポートを求める
内定をもらっているということは、就活に成功している証です。
就活を終えた友人などを頼って、面接のポイントや、企業の選び方を教えてもらいましょう。
もしwebテストが必要な場合は、友人に手伝ってもらうべきです。
1人の力で解決しようとせず、すでにうまくいっている人に相談してみましょう。
もし、周りに相談できる人がいなければ就活アドバイザーが使えます。
2.大企業志向はやめて、応募する企業を見直す
内定が出ないと悩む就活生には、大企業にこだわっている人が多い。
というか、中小企業に視野を広げれば内定が出ないことはほぼありません。
なぜなら、大企業は日本全体で0.3%のみ。
後の99.7%は中小企業です。
多くの学生は、この0.3%を争います。
理由は「知っているから」とか「安定してそうだから」などのイメージだけ。
でも、大企業=安定しているという時代は終わりました。
メガバンクでも数千人規模のリストラが行われてます。
それに中小企業の中には、待遇面が良かったり、福利厚生が充実している優良企業も多く存在します。
でも、就活生はそのような企業の存在を知らない。
だから、知っている大企業を選んでしまうんですね。
就活を終わらせたいなら、大企業にこだわらず、中小の優良企業を探す努力をしましょう。
おそらく、今後も大企業志向で就活を進めていけば、12月に就活を終わらせることは無理です。
就活を終わらせたいならベンチャー企業もあり
中小企業なベンチャーは長期に渡って採用活動を行なっています。
なので、秋採用に力を入れる企業も多い。
それに、大企業では任せてもらえない仕事を振ってもらえる可能性もベンチャーならあります。
大企業に入って、雑務をこなすだけの毎日。
ベンチャーで知名度はないけど、やりがいのある仕事ができる毎日。
どちらが自分にとって良い選択なのかもう一度考えて見ると良いかもしれません。
それでも就活が終わりそうにないのであれば…
「ベンチャーって言われてもな…」
「中小企業の中から優良企業を探すのは難しいそうだしな…」
そう思うのであれば、就活アドバイザーに頼るのが早いです。
彼らは就活生が知らないような優良企業の情報をもってますし、あなたにあった企業を無料で提案してくれます。
就活生の3人に1人が使っているという就活エージェントneoなら
- 業界研究のサポート
- あなたにあった企業の提案
- ES,面接対策サポート
- 人生相談
- 就活に対する全ての不安の解消
- 出遅れた就活生のサポート
など、全て無料でサポートしてくれます。
1人で頑張る就活は辛いと思うので、頼れる人は使っておきましょう。
\ 1週間で内定獲得 /
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す