1:一人一人にあった就活を個別に全面サポートしてくれる!(もし迷ったらまずはこれから!)
キャリアチケット
2:就活生の3人に1人が使ってる
就活エージェントneo
3:優良企業が集まり内定が取れる就活イベント
Meet Company
おまけ:リアルな就活情報が手に入る
就活ノート
*2つほど利用してみて、総合的に判断しながら就活を進めて行きましょう。
就活を有利にするためにOB訪問したいっ!!
その要望に答えるべく、この記事ではOB訪問マッチングアプリを7つ紹介します。
OB訪問のメリットに気づいている就活生は多くありません。
だからこそ、周りと差別化が図れ、就活を有利に進めることができます。
僕の先輩は、就活の時のOB訪問でコネをつくり内定をとったそうです。
OB訪問は就活にとって、かなり有効な方法です。
無料アプリをインストールするだけなので簡単にはじめられます!
最後には、就活で役立つサービスも紹介してるので参考にしてみてください。
関連:OB訪問とは?就活が有利になる可能性大?やるべきかわからない人向け
目次
OB訪問でマッチングアプリを使うメリット
OB訪問の方法はアプリを使う以外にもあります。
大学のキャリアセンターに行く、ゼミの先輩にアポを取るなど。
でも、希望する企業に勤めている先輩がいないと意味ないし、個人的に連絡を取って返事が返ってくるかもわかりません。
なら、相談に乗ることを前提に登録しているOBの方にコンタクトしたほうが圧倒的に効率がいいんです。
アプリを使わなくてもOB訪問は可能ですが、相談に乗るモチベーションが高く、親切な対応をしてくれるOBに会うにはアプリを使ったほうがいいです。
では、前置きが長くなりましたが、OB訪問アプリのおすすめを紹介していきます。
OB訪問マッチングアプリおすすめ
就活相談にのるので〇〇してくれませんか?「Matcher」
「就活相談にのるので、〇〇してくれませんか?」という「give and take」を取り入れたOB訪問アプリ。
就活生は、30ほどの業種の中から就活相談に乗ってくれるOBを探せます。
「〇〇」の部分には、ユニークなものが多いです。
例えば、「就活相談にのるので、おすすめの本を教えてください」とか、「将来の夢を教えてください」など。中には、「サービス立ち上げを手伝ってください」といったインターンの誘いもあります。
自分で好きなOBを選択し、コンタクトを取ることができます。
特徴
- ギブアンドテイク式
- 簡単Facebook登録
- レビューシステム有り
- 全ての大学が登録可能
”LIKE”から始まるOB訪問「VIST OB」
興味のあるOBをフォローすると、自分のプロフィールが相手に表示されます。
VISIT OBでは、OBのプロフィールがかなり充実しているので、実際にメッセージをやり取りする前に相手のことがある程度わかります。
そのOBは今までどのくらいマッチングしてきたのか、どのくらいフォローされているのか見ることができます。
なので、実際に会うときにも安心でしょう。
特徴
- SNSに似たフォローシステム
- プロフィールで自分の世界観を出せる
- 細かい絞り込み検索ができる
簡単OB訪問「OBトーク」
Matcherなどもそうですが、このOBトークも出身大学、学年関係なく利用できます。
OBトーク内で質問などをつぶやくと先輩がコメントしてくれる機能もついているので気軽に参加できます。App Store , Google Playどちらにも対応しています。
シンプルで無駄のないデザインも使いやすさにつながっています。
特徴
- 会いにいけない距離でもES添削可
- つぶやき機能付き
- シンプルで使いやすいデザイン
スワイプでOBを探す「Weave」
マッチングアプリのTinderを知っている人は多いと思いますが、この「weave」はそれに近いアプリです。
気になる相手をスワイプで判断していきます。うまくマッチングできれば、チャットが始まります。
日本でTinderと言うと、恋人を作るための出会い目的の人が多い印象ですが、海外では移動手段として「乗せてくれる人を募る」といった使い方や「ビジネス上の付き合いを作る」といった使い方も浸透しています。
このweaveは、海外発のサービスですが、最近では日本のベンチャー企業の方達も使っています。
- マッチングアプリTinderに似ている
- 日本での知名度はまだ低い
完全審査制「yenta」
「yenta」はOB訪問のためのアプリと言うより、ビジネスパートナーを見つけるためのアプリです。
ただ、企業の人たちと繋がることは可能なのでOB訪問としても使えます。しかし、全員が登録できるかと言うとそうではなく、「yenta」は完全審査制です。
審査を通らなければ使えないので、少し敷居が高い印象です。
- OB訪問アプリの要素は少ない
- 完全登録制
気軽なお茶から始まる「茶会人訪問」
気軽にお茶から始めましょうと言うコンセプトのOB訪問アプリです。
他のOB訪問アプリに比べるとデザインから多少古い印象を受けます。ただシステム的には他のOB訪問アプリと変わりはないので、使い勝手は変わらないでしょう。
プロフィールが充実している社会人の方が多いので、一度見てみるのもいいかもしれません。
- Facebookで簡単に始められる
- 社会人の方たちのプロフィールが充実している
就活を有利にするOB訪問なら「ビズリーチキャンパス」
OB訪問で就活を有利に進めたいと本気で思っているなら「ビズリーチキャンパス」で決まりでしょう。
社会人の方たちも相談を受けるモチベーションが高く、丁寧に対応してくれます。
特に、コンサルや金融業界、大手企業を志望する学生はビズリーチキャンパスがおすすめです。
ただ、一点問題なのは登録できる大学が限定されていると言うこと。
早慶上智、関関同立、成成明学、MARHCH、国立などの大学生は登録可能です。一度自分の大学が該当大学であるか確認してみてください。
もし該当するのであればOB訪問は「ビズリーチキャンパス」で決まりです。
- 登録大学が限定されている
- OBのモチベーションも高い
- 有利な就活をしたい人におすすめ
どの大学でも登録可能は「Macther」
手軽さや、全ての大学生が登録できると言う観点から見たらおすすめは「Matcher」でしょう。
OBが所属している業界も幅広いですし、他のOB訪問にはない「giv and take」を取り入れているのも魅了です。
気軽に始めたい人はMatcherをのぞいて見てください。
該当大学であれば「ビズリーチキャンパス」
もしビズリーチキャンパスに登録可能な大学であればOB訪問はここ一択でしょう。
もちろん業種も幅広いですし、サービスのクオリティーも高いです。
運営会社はハイクラス転職でお馴染みにのBIZ REACHです。
登録しているOBもモチベーションが高く、何か就活生の力になりたいと言う方が多いです。
自分の大学が登録できるか確認してみるといいでしょう。
そのほか就活で役立つアプリ
内定に直結する「プレミアム就活面談」
少数限定で内定に直結する面談の「プレミアム就活面談」
一人一人の話を聞きながら、自分にあった企業を提案し、相談に乗ってくれるのが「プレミアム就活面談」です。
参加費は無料で、対面での相談なので希望をしっかり伝えられます。
プレミアム就活面談はこんな人におすすめ!
どんな企業に自分が合うのかいまいちわかならい
就活を一からサポートしてくれるサービスがあったらいいのに
もっと幅広い業界を知って就活を進めたい
就活の堅苦しい雰囲気が苦手な人は「ニクリーチ」
登録すると企業からあなた宛てに「お肉を食べに行きませんか?」と言うスカウトが届きます。
スカウトが届くので、自分からアプローチしなくても待っているだけ。
堅苦しい説明会より、お互いがカジュアルにコミュニケーションを取れるのがメリットです。
お肉を食べながら自分をアピールできる新しい就活スタイルです!
ニクリーチはこんな人におすすめ!
カジュアルに話した方が自分の良さを出しやすい
スカウト型の就活に興味がある
お腹が空いている
充実したマンツーマンサポート「キャリアチケット」
最短2週間で内定が決まる「キャリアチケット」
熟練したアドバイザーとマンツーマンで就活相談ができます。
エントリーシートの書き方、面接の練習などを体験型で学ぶことができるので自信を持って就活に望めるでしょう。
企業を判断する時、第三者の意見を取り入れることで見え方がだいぶ違います。
キャリアチケットはこんな人におすすめ!
就活に焦りを感じている
自分に合った企業が見つかっていない
ESや面接対策に不安がある
動画で就活「ねっとで合説」
「合同説明会って、正直、直接聞く意味ある?」と思ったことありませんか?
確かに、企業で働く人の雰囲気とかはわかりますが、ただ企業の情報を集めるだけなら動画で十分なはず。
会場にいく時間もお金も節約できますし。
希望の業種や企業が、動画である程度絞られてきたら、実際に足を運ぶ方が圧倒的に効率がいいはずです。
さらに動画で気になった企業に「いいね」を押すことで企業からオファーが届く可能性も!
「ネットで合説」にはそのようなメリットがあります。
ネットで合説はこんな人におすすめ!
合同説明会の効率の悪さが気になる
まずは多くの業種、業界を幅広く知りたい
職場の実際の雰囲気を知りたい
【2020卒就活を有利に進めるために】使うべき無料就活サポート3選
1:一人一人にあった就活を個別に全面サポートしてくれる!(もし迷ったらまずはこれから!)
キャリアチケット
2:最短1週間で内定が決まるが使ってる
就活エージェントneo
3:優良企業が集まり内定に直結する就活ベント
Meet Company
おまけ:リアルな就活情報が手に入る
就活ノート
*2つほど利用してみて、総合的に判断しながら就活を進めて行きましょう。
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す