1:一人一人にあった就活を個別に全面サポートしてくれる!(もし迷ったらまずはこれから!)
キャリアチケット
2:就活生の3人に1人が使ってる
就活エージェントneo
3:優良企業が集まり内定が取れる就活イベント
Meet Company
おまけ:リアルな就活情報が手に入る
就活ノート
*2つほど利用してみて、総合的に判断しながら就活を進めて行きましょう。
OB訪問て聞いたことあるけどよくわからない。
まず、OB訪問てなに?なにするの?
就活が有利になるメリットとかあるの?
みんなOB訪問してるの?
OB訪問にメリットがあるとわかっても、やり方わからないけど。
就活生なら一度は聞いたことあるはずの「OB訪問」
しかし、OB訪問がどんなものなのか知っている学生はまだまだ少ないです。
僕はOB訪問の経験がありますが、正直、OB訪問をよく知らないのはもったいない!
就活生にとってのメリットがあり過ぎますし、OB訪問することで就活を確実に有利に進められます。
- OB訪問とはなんなのか
- 何をするのか?
- メリットは?
- OB訪問をするにはどうしたらいいのか?
就活を有利に進めたい人がOB訪問を知らないのは損なので、ぜひ見ていってください。
OB訪問とは?
OB訪問とは、就活の情報を集めるために大学のOBを訪問することです。
簡単に言うと「OBを訪ねて、先輩のいる会社ってぶっちゃけどうですか?」って聞く感じ。
基本的には、自分が志望する企業に勤めるOBを訪問します。
就活で企業を調べるとき、ほとんどの人はネットを使うか、説明会に行くかだと思います。
でも、それだと企業のリアルな情報が聞き出せないんですよね。
企業側も、多くの学生に来てもらいたいわけなので説明会では「説明会用の企業紹介」をします。
ネットにも企業の見せたい部分だけを載せます。
それだと企業の本当姿を知ることができないので、リアルな情報を集めようということでOB訪問があります。
OB訪問て具体的に何するの?
情報収集のためのOB訪問ですが、具体的にすることと言えば、
- エントリーシートの添削をしてもらえたり
- 就活コツや悩みを聞くことができたり
- 人事の人を紹介してもらったり
- 人生相談ができたり
とさまざまです。
要は、OB訪問で何をするかは自分次第です。
OBに聞きたい質問をあらかじめ準備していき、企業や就活についての話を聞いていきます。
ESを添削してくれることもあるでしょう。
実際にOBに訪問することができれば、就活が有利になるあらゆる情報をゲットできます。
OB訪問するメリットがありすぎた
OB訪問がなんなのか理解できても、就活にメリットがなければ誰もやりませんよね。
大丈夫です。メリットがありすぎるので。
OB訪問を使いこなせるかで、就活がうまくいくか決まるといっても過言ではないと思います。
実際ぼくが訪問したOBは、OB訪問のときに企業の人とコネをつくり、即内定をもらったと言っていました。
就活生にとって内定につながるメリットが一番重要ですが、まだあります。
もう少し詳しく見ていきましょう。メリットは全部で9つです。
1:意欲の高さを示せる
訪問する相手は志望企業の人の場合が多いです。
企業の情報を集めるとき、ほとんどの学生が説明会に参加するだけのなか、OB訪問までしている学生は意欲が高いと思われて当然でしょう。
企業側からしたら「うちにそれだけ興味を示してくれているんだ」という解釈です。
2:企業のリアルな話を聞ける
ネットの情報だけだと、どうしても企業のリアル(細かいところ)はわかりません。
一日のスケジュール、残業の有無、上司との関係、社風、仕事の大変さ、やりがいなど。
OB訪問することによってそのような細かい情報まで聞き出すことができます。
3:ESの添削をしてもらえる
訪問相手の人は、エントリーシートが通ったからその企業に就職できているわけです。
ということは、内定が出るエントリーシートの書き方も知っています。
「エントリーシート 書き方」と検索した通りに書いて内定が取れるならみんな通ります。
OB訪問でESの添削をお願いすれば、内定が出るエントリーシートを完成させることができるでしょう。
4:説得力のある志望動機につながる
OBからその企業の社風、やりがい、大変さ、どんな実務かを聞くことによって説得力のある志望動機につながります。
ネットからの情報や説明会だけ行って考えた志望動機より濃く説得力のある内容になるのは明らかです。
5:自分に向いている企業なのか判断できる
企業の本当の姿を知ることで、その企業が自分に向いているのかどうなのかのが判断ができます。
苦労して就職してもすぐ辞めてしまう学生が多いのは、向いているかの判断が事前にできなかったという原因もあるでしょう。
就職前に判断することで、自分にあった企業を見つけやすくなります。
6:イメージとのギャップが埋まる
「もっと華やかなイメージだったのに、めっちゃ地味」そんなギャップを避けられます。
業界のイメージだけで企業を判断してしまう学生が多いのは事実です。
ドラマとかの影響もあるでしょう。
OB訪問で、そのようなイメージとのギャップを埋めておくことで、本当の意味での成功した就活ができます。
7:人生相談もできる
OBは就活の先輩でもあり、人生の先輩でもあります。
今悩んでいる同じ悩みを経験し、乗り越えてきています。
就活についての質問だけでなく、これからの人生やキャリアについて参考になる話が聞けるのは間違いないでしょう。
すでに内定をもらっている学生もOB訪問を利用する価値がここにあると思います。
8:面接の練習になる
社会人と直接話しをできるため、面接の練習にもなります。
学生のうちはなかなか1対1で社会人と話す機会も少ないです。
OB訪問はカジュアルな雰囲気で行われますが、志望理由などは聞かれることが多いです。
実際の面接のコツなども教えてもらえるので、本番前に自信をつけられます。
9:社内にコネクションができ、内定につながる
OB訪問した方の紹介で、企業のリクルーターへ会うこともできます。
リクルーターに評価されれば、筆記試験が免除になったり、推薦がもらえたりします。
僕が訪問した先輩は、OB訪問で知り合った方から推薦を受け内定を獲得していました。
企業内にコネクションが作れということが、OB訪問の最大の魅力と言えます。
就活生の2割しかOB訪問をしていない。だからチャンス!
「OB訪問にはこんなにメリットがあるんだから、みんなやってるでしょ」
と思うじゃないですか?
「マイナビ」で調べたところ、実際にOB訪問する就活生は、なんと2割。
後の7~8割の学生は、就活時にOB訪問をしないという結果でした。
これはある意味チャンス!
OB訪問する学生は意欲があるという印象を得られますし、社内にコネクションを作ることもできます。
ほとんどの学生がやってない中で、自分だけOB訪問すれば確実に差別化が図れます。
最近はOB訪問に目をつけて、サポートする企業も増えています。
そういった企業が増えてくればOB訪問をする学生も増えていくでしょう。
そうなると、OB訪問をするのが普通になり、今のような差別化につながらなくなります。
ということで今がチャンスです!
OBからの情報をもとに、説得力のある志望動機を考え、ESの添削をしてもらえれば有利な就活になることは間違いないでしょう。
どうやってOB訪問すればいいの?
では、OB訪問をするにはどうしたらいいのか。
方法はいろいろあります。ここではその中でも簡単な方法を紹介します!
サークル・ゼミの先輩に連絡する
1つ目の方法は、自分の知っている先輩にアポをとることです。
サークル・部活・ゼミ・バイト先など。
連絡先を知っていれば直接連絡を取ってみましょう。
直々の先輩なので突っ込んだ話を聞けるはずです。
ただ、問題は、自分の志望企業に先輩が勤めているかというとこ。
自分の志望する業界の先輩でなければ、できるのは人生相談くらいになってしまうでしょう。
大学のキャリアセンターを利用する
大学のキャリアセンターに行けば、OBの連絡先を教えてもらえます。
自分の志望する企業にOBがいるか確認して、メールや電話などで連絡を取ります。
キャリアセンターを利用するメリットとしては、ゼミやサークルなどを通した関係性がなくてもOBを探せることろです。
知っている先輩が少ない人はキャリアセンターを利用するといいでしょう。
しかし、連絡して必ず返信がくるかと言えばそうではありません。
OB側の都合もあるので、返信が来ない、登録先の連絡先が間違っている、途中で連絡が途絶えるといったこともあります。
キャリアセンターを利用する場合は、片っ端から連絡をとるくらいの覚悟が必要かもしれません。
OB・OG訪問のアプリを使う
OB・OG訪問アプリを使うのが一番確実で簡単でしょう。
OB側も相談に乗ることを前提に登録してますし、何か力になりたいというモチベーションがあります。
なので相談しやすさもありますし、丁寧に対応してくれるはずです。
就活する側としても、登録して、相手を探し、日程調整をするだけなので簡単です。
OB・OG訪問アプリもいくつかあるので自分にあったものを選べます。
OB訪問をしてみたいと思っている人はまずアプリに登録してみて様子を見てみてください。
OB訪問をするベストシーズン
OB訪問とは何なのか。メリットはあるのか。については理解できたと思います。
そしてもうひとつOB訪問で重要なことが「訪問時期」です。
OB訪問のベストシーズンは、すばり3年の12月~4月の間。
4月を過ぎると本格的に就活が始まるのでその前に済ましておくといいでしょう。
OB側としても、4月以降は新卒受け入れの時期でもあり、忙しいため、日程も合わせづらいです。
12月より早くても大丈夫ですが、その前にOB訪問に興味がある人は少ないはず。
なのでベストシーズンは3年の12月~4月の間です。
OB訪問を活用して他の学生より有利に就活を進めましょう。
【2020卒就活を有利に進めるために】使うべき無料就活サポート3選
1:一人一人にあった就活を個別に全面サポートしてくれる!(もし迷ったらまずはこれから!)
キャリアチケット
2:最短1週間で内定が決まるが使ってる
就活エージェントneo
3:優良企業が集まり内定に直結する就活ベント
Meet Company
おまけ:リアルな就活情報が手に入る
就活ノート
*2つほど利用してみて、総合的に判断しながら就活を進めて行きましょう。
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す