就活エージェントneoってどうなんだろう?
就活は1人だと不安だし、何をやれば良いかもわからない。
だから、相談してみたいけど、評判とか口コミが悪くないか心配だな…
もし、良さそうだったら使ってみようかな。
このページは、就活エージェントneoの評判・口コミが気になるあなたに向けて書かれています。
どーも、19卒のkakiです。
僕は今まで、
- 就職が決まらない不安に悩まされているあなたへ。19卒の僕が解決策を紹介。
- 就活でことごとく落ちる7つの原因。10社受けて1社受かればOK
- 早く内定が欲しい就活生が取るべき3つの行動【最短1週間】で決まる!
など、就活について多くの記事を書かせてもらっています。
そんな僕が今回は、「就活エージェントneo」の評判・口コミを徹底調査していこうかと!
就活は基本的に、個人で進めるものですが、サポートしてくれる人が1人いるだけでかなり心強いです。
1人で就活を進めてうまく行かなければ精神的に病んでしまう可能性もあるので、
なるべくなら就活エージェントを利用しつつ進めるのが得策でしょう。
ただ、対応が悪かったり、強引な就活エージェントには相談したくないですよね。
対応が悪ければ、モチベーションも下がりますし、良いことありません。
ただ、就活エージェントneoの評判や口コミを調べてみた感じ、全体的にはおすすめですし、無料なので一度使ってみることをおすすめします。
もし、「もっと詳しく知ってからじゃないと安心できない」
と言う方は、ぜひ読み進めて検討してみてください。
では、始めます。
\ 就活をトータルサポート /
無料登録はこちら
目次
就活エージェントneoの3つの特徴
まずは、就活エージェントneoの3つの特徴を紹介します。
これは公式サイトにも書かれていることなので、詳しくは
公式サイトで見ていただいた方が詳細までわかると思います。
なのでここでは、わかりやすくまとめて解説していきます。
特徴1:自己分析から面接対策、内定までをトータルサポート
就活エージェントというと、企業を紹介して終わり。みたいな印象がありますが、就活エージェントneoは違います。
自己分析から面接・ES対策、内定後のサポートまで、就活をトータルでサポートしてくれます。
具体的には
- 自己分析
- 面接対策
- ESの添削
- 業界,企業研究
- 説明会への参加
- 筆記試験対策
- 内定後
などをサポートしてくれます。
まぁ、まとめて言うと就活の全てをサポートしてくれるという感じ。
特徴2:有名な大手企業の紹介を受けることが可能
就活エージェントに参加している企業は、なかなか応募数が集まらない企業が多いです。
自社では就活生が集まらないから、エージェントを利用します。
ただ、就活エージェントneoには、応募が殺到する有名企業も多く参加しているのが特徴の1つです。
なかなかここまで大手企業が参加している就活エージェントはないでしょう。
なので中小企業はもちろん、大企業、有名企業を紹介してもらうことも可能です。
特徴3:理系・文系・体育会学生ともに幅広いニーズに対応
就活は、理系・文系・体育会系など、進め方が違います。
もちろん、学生によってニーズにも違いがあるのも当然です。
例えば、
「体育会系の企業や業界を避けたい」
と言う就活生もいれば、
「学生時代に体育会系社会に慣れてるので、逆にそういった業界や企業の方が良い」
と言う学生もいるでしょう。
就活エージェントneoは、このような就活生の違いを理解し、それぞれのニーズに合ったサポートをしてくれます。
就活エージェントneoの良い評判・口コミ
ここからは、就活エージェントneoの評判と口コミを紹介していきます。
まずは良い評判・口コミを2つ。
テレビCMもやってるような企業から内定をもらえた
先ほど紹介したように、就活エージェントneoには有名企業が多く参加しているので、そういった企業の内定をとる就活生もいます。
確かに、最終的には就活生の実力です。
ですが、就活でも需要と供給が大切。
例えば、いくら有名企業で多数の応募があるといっても、求めてる人材が応募してきてくれなければ意味がありません。
そんな状況の時に、求めている人材が応募してきてくれればそれは当然受かるわけです。
ただここで問題なのが、就活生は企業がどんな人材を求めているのかわかっていないと言うこと。
企業のニーズを理解してないんです。
なので、あなたを求めてない企業を受けて落ちて、消耗してしまう。
そんな時に必要なのが、就活エージェントの存在です。
就活エージェントは、企業と就活生、どちらのニーズも理解しています。
なので、適切なマッチングを提供できる。
需要と供給をうまく結びつけてくれると言うわけです。
だからこそ、有名企業から内定をもらうことも可能になります。
紹介された時は知らなかったけど、良い会社が見つかった(都留文科大学の学生)
この口コミは、都留文科大学の学生からのものです。
この方は最終的に、東証一部上場企業から内定を獲得したそうです。
就活エージェントを利用すれば、今まで知らなかった企業を提案してくれることがあります。
中には「無名企業だし嫌だな」と思う人もいるかもしれませんが、
逆に言うと、就活の視野や選択肢が広がります。
といのも、日本には約400万社の企業があります。。
でも、実際に就活生が知っている企業は50社あれば多い方。
多くの就活生は、自分が知っているその50社の中から企業を決めてしまいます。
普通に考えてもったいないですよね?
多くの企業を知った上で、選んだ企業の方が自分にマッチする可能性は高いです。
出来るだけ多くの企業を知るという意味でもエージェントは利用するべきでしょう。
無料登録はこちら
就活エージェントneoの悪い評判・口コミ
良い評判や口コミだけ紹介していても信憑性にかけるので、続いては就活エージェントneoの悪い評判・口コミを3つ紹介します。
遅い時間にメールが来る
就活エージェントneo、毎ッッ回このくらいの遅い時間にメール送ってるけど大丈夫?
— ぱぴこ (@papipikko) 2018年5月9日
23時や23時半など、比較的遅い時間にメールが来ると言う口コミがありました。
ただ、これはメールの時間設定で、メールを開いてくれる可能性が高い時に送っている可能性もありますね。
多くの人は寝る前にスマホをチェックするので、それを踏まえてのことかもしれません。
いきなり電話が来る
就活エージェントneoの
公式サイトから無料登録を済ませると、確認のためメールか電話がきます。
確かに、いきなり知らない番号から電話がかかってくるのは怖いですよね。
僕が無料登録をした後は、電話ではなくメールだったので、問題はなかったです。
会員登録後に電話がきた場合は、就活状況のヒアリングなどが行われるだけなので気軽に対応すればOK。
微妙な企業ばかり紹介される
担当アドバイザーの方とうまくコミュニケーションが取れないと、「ちょっと違うんだよな〜」って企業を紹介されることがあります。
ただ、これは自分の行きたい企業や、やりたいことをしっかり伝えれば避けられる問題です。
プロのアドバイザーだからといって、全て受け身ではアドバイザーも手詰まりになってしまいます。
相談する際は、しっかりと自分の希望や条件を伝え、しっかりコミュニケーションを取ることが大切です。
ネットで就活エージェントneoの悪評が目立つ本当の理由とは
就活エージェントneoの口コミを調べていると、悪評が目立っている感じがしました。
ただ、それには単純な理由があります。
と言うのも、そもそも就活エージェントneoは就活生の3人に1人が使っているような大人気エージェントです。
なので利用している人が圧倒的に多い。
そうなると、対応に不満をもつ就活生も必然的に増えます。
いくら気を使っていても、全ての学生に100%満足してもらうことはどんなサービスや商品でも難しい。
それに、不満を抱いた人はそれを広めてストレスを解消したいと言う思いが強いです。
例えば、良い対応をされるより、ひどい対応をされた方が友人に話したくなりますよね。
悪評が目立つ理由はそこにあります。
芸能人でも有名な人はそれだけアンチの人も多いです。
ただ、アンチの10倍くらいは「使って良かった」と思っている人がいることを認識しておくと良いでしょう。
新卒で就活エージェントneoを利用した女子学生にインタビュー
では、ここから19卒の佐々木さん(女性)にインタビューをしていきます。
佐々木さんは就活エージェントneoを使って内定をとり、無事に就活を終えることができた人なので、参考になるかなと思います。
就活エージェントneoはしつこいって本当?
まぁ担当者さんが違えば、対応も違うと思うので一概には言えないと思いますが。
料金はかかるの?
面談のキャンセルは簡単にできる?
退会は簡単にできる?
無料登録はこちら
就活エージェントneoのデメリット
続いて、デメリットを2つ紹介します。
デメリット1:多くの就活生が使っている
就活エージェントneoは使っている就活生がとにかく多いです。
なので、アドバイザーのサポートが手薄になってしまうことも。
時期的には、就活が本格的に始まる2月3月4月などは、面談日が埋まっていたり、予定を決められないってことをもあります。
利用を考えているのであれば、なるべく早めにアプローチしておいた方が良いかもしれません。
登録した後も、自分から企業の提案をお願いするような積極性が大切ですね。
デメリット2:担当者との相性が合わない可能性もある
担当者によっては、自分と相性が合わないこともあります。
人対人なので、しょうがない部分はありますが、もし相性が悪ければメールで気軽にアドバイザーを変えてもらうこともできます。
アドバイザーさんも、就活生に満足いく就活をしてもらった方が良いので、我慢せずに伝えましょう。
就活エージェントneoを使うメリット
続いては、就活エージェントneoを使うメリットを3つ紹介します。
メリット1:自分の知らなかった業界や企業へ目を向けられる
就活アドバイザーは、毎年何千人という就活生を見てきています。
なので、あなたに合った企業を客観的に判断し、提案することが可能です。
自分だけで判断してしまうと、偏った考えでの業界・企業選びになってしまうこともありますが、プロの視点を取り入れることで、幅広い視野が持てます。
あなたが知らない企業の中にも、優良企業は確実に存在します。
そのような企業を教えてくれるのが就活アドバイザーです。
メリット2:就活の進め方をサポートしてくれるので心に余裕が持てる
就活が始まるといっても、まず何をしたら良いのかわからない人もいるかと思います。
何をしたら良いのかわからないと、心に余裕が持てなかったり、変な焦りを感じてしまいますよね。
そんな時にアドバイザーは役立ちます。
今やるべきことを明確に教えてくれますし、どんな準備をしておいた方が良いのかもアドバイスしてくれます。
具体的な準備ができることで、心に余裕を持ったまま就活を進められるでしょう。
メリット3:自分では気づけない適性職業などを提案してくれる
就活が始まると自己分析をするかと思います。
そして、その自己分析の時に重要なのが、「自分にはどんな職業が向いているのか」を考えることです。
業界よりも、企業よりも、どんな仕事をするかが大切です。
ただ、学生は経験がありません。
なので、どんな職業があっているのか判断するのは難しい。
イメージだけで決めてしまえば、入社後に「全然イメージと違うじゃん、なんか泥臭い」みたいなギャップが生まれてしまいます。
一方就活エージェントneoでは、あなたにあった適正職業をプロの視点から判断してくれます。
そして、その職務につける企業を提案してくれる。
もちろん、提案は断ることができるので、提案されたからといって、全てを受け入れる必要はありません。
ただ、プロの視点というのは確実に参考になります。
無料登録はこちら
就活エージェントneoは全国展開している大手のエージェント
就活エージェントneoは
- 東京
- 大阪
- 名古屋
- 福岡
- 仙台
- 京都
全国6ヶ所にオフィスを構える大手の就活エージェント。
ほとんどの就活エージェントは首都圏を中心としているので、大阪や名古屋でも同様のサービスが受けられるのは珍しい。
運営会社も、従業員3,000人を超える人材に特化した会社です。
だからこその安心感もありますし、実績もあります。
就活の全ての悩みを解決することは無理かもしれません。
しかし、1人で就活を進めるよりは気持ちが楽になります。
お金がかかるわけではないので、一度利用してみて損はないかなと思います。
退会もキャンセルも簡単だということだったので。
無料登録はこちら
就職エージェントneoの利用の流れ(5ステップ)
就活エージェントneoを使う流れは5ステップです。
ステップ1:かんたん会員登録(無料)
まずは、就活エージェントneoの
公式サイトから会員登録を行います。
実際に登録してみましたが、1分程度で終わります。
名前、大学名、学部などを入力するだけ。
ステップ2:アドバイザーからメールor電話が届く
会員登録を終えると、アドバイザーからメールor電話が届きます。
現状の把握と、今後の予定などをヒアリング。
アドバイザーは全てマンツーマンサポートです。
ステップ3:あなたに合った企業の提案
希望や条件を伝えると、アドバイザーがあなたに合った企業を提案してくれます。
ステップ4:面接やES対策をサポート
志望企業が決まったら、内定を取るための面接対策やES添削を受けます。
面接対策は1人だとどうしても難しいのでアドバイザーと一緒にできるのは良いですね。
ステップ5:内定をとった後も希望があればサポート
無事内定をとった後もサポートを受けることは可能です。
例えば、
「もっと有名企業を受けてみたい」
「実は、気が変わって別の業界に進みたい」
などの時も引き続きサポートをしてくれます。
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す