「特にありません」
これは、はっきり言って損。
面接を受けた時「最後に何か質問はありますか?」という逆質問を受けたことがある人多いと思います。
この逆質問は面接の最後に一つ印象を上げ、内定に近ずくチャンスです。
でも、このチャンスを逃している人が結構多いです。
それはかなりもったいないので、内定に近くためにも逆質問をうまく活かして行きましょう。
ただ、闇雲に自分が知りたい事を正直に聞けばいいわけじゃないんです。
そもそも面接の目標は、好印象を残して、内定を勝ち取る事ですよね。
なので、自分が知りたい情報ということより面接官に対して好印象を与える質問に割り切って行きましょう。
ということで、この記事では
- どんな質問をした方が好印象を与えられるか
- 注意したいこと
- 面接自体が苦手で不安な人への対処法
「面接の逆質問って、なに質問すればいいのっ!」という人に参考になるはずです。
何か質問はありますか?「特にありません」は損
最初に言っておきたいのが、逆質問に対して「特にありません」と返答したからと言って、面接に落ちるというわけではありません。
ただ、「損」ではあります。
なぜなら逆質問をうまく利用すれば、自分をアピールできますし、意欲を示すことができるからです。
面接で質問に対して普通に答えていくだけでは、なかなか自分をアピールをするチャンスがないですし、質問によって引き出されるのを待つしかありません。
でも、逆質問ではこちら側からアクションができるのでアピールに繋げることができるんです。
面接官が逆質問をする3つの意図
逆質問で好印象を与え、内定を獲得するためには、面接官が逆質問してくる意図を理解する必要があります。
まずは、逆質問の意図を理解しておきましょう。
1.意欲を測るため
逆質問がなければ、企業への入社意欲が低いと捉えられてしまいます。
面接官としては、志望意欲が強い就活生を採用した方が言い訳で、そこを見極めようと思っています。
企業のことについて調べていれば、疑問に思うこともあるでしょうし、積極性が測れます。
2.質問力を測るため
逆質問には質問力を測る意図もあります。
「質問力」というビジネス本が出版されているほど、社会に出た時質問力は大切です。
質問力が高いことはコミュニケーション能力が高いことにもつながりますし、頭の回転が早いということでもあります。
質問をするためには、話をしっかり聞き疑問点を見つける能力も必要です。逆質問にはこういった意図も含まれています。
3.その人がどんな人か見極めるため
逆質問には性格が出ます。
逆質問を用意していない就活生もいますし、そうなった時とっさに出る質問にはその人の考えていることが反映されます。
面接官は今まで何百人という就活生を面接してるので、その逆質問からでも性格を読み取ることができるでしょう。
面接の空気を読み対応できるかというポイントもあります。
好印象を残す逆質問には3つの種類がある
逆質問で好印象を残す質問は種類に分けられます。
3つに分けてどんな質問があるのか具体的に解説していきます。
1.意欲を示せる質問
入社後なるべく早く仕事を覚え活躍していきたいと思っていますが、どのような業務に携わることができるでしょうか?
御社で活躍するために今から準備しておくべきことはありますでしょうか?
入社できたらいち早く活躍したいと考えています、そのために入社前にやっておくべき勉強はありますか?
入社できる前提で話しているのが気になると思いますが、意欲を示すためには必要です。
入社前に準備しておくべきことや、資格、勉強はありますか、と質問することで入社に伴って前向きに取り組む意欲が示せます。
入社後のイメージを具体的に持っていることをアピールできます。
2.自分をアピールできる質問
◯◯という資格を取るために努力しましたが、ほかに必要となる資格などはありますか?
自ら考え行動していきたい性格ですが、そのような考えが許される環境でしょうか?
◯◯という経験を積んできましたが、御社で活かせるような場面はありますか?
自分のアピールポイントを伝えるときに注意したいのが、強引に入れないというところです。
さりげなく伝えることが重要です。
方法としては、自分の長所を伝えると同時に面接官に意欲を伝えるのがいいでしょう。
3.企業理解を深めようという印象が与えられる質問
御社が今後予定している事業展開があれば教えていただきたいです
御社で活躍されている方にはどのような特徴がありますか?
一日の仕事内容はどのような流れになっていますでしょうか?
企業の理解を深める意欲を表せる質問です。
企業理解を深める質問をすることによって、志望意欲の強さを表すことができます。
逆質問で注意したい3ポイント
良い印象を与えられる質問もあれば逆に、評価を下げてしまう質問もあります。
評価を上げるために頑張って逆質問をして、その質問によって評価が下がるのであれば、逆質問をしないほうが無難です。
ですが、最後に一つ印象を上げるためには、なるべく質問をしたいところ。
そのために注意したいポイント挙げておきます。
注意ポイント1.検索すれば出てくる質問
これは誰でも納得できると思います。
そもそも逆質問は、企業についていろいろ調べて見たけど出てこない、あるいは、調べて見た結果生まれた疑問を質問するのが基本です。
なので、調べて出てくることは逆質問でするべきではないです。
「それ調べたら出てくるでしょ?」って返されるような質問。
具体的には、給与や休日、企業の強みなど。
強みなどは調べた上で疑問に思うことであれば良いかと。
注意ポイント2.面接官がすでに説明した内容
面接官がすでに話したことを質問すれば、「話を聞いてないやつ」「理解力が乏しいやつ」という印象を与えかねません。
面接官の話を聞いた上で、疑問に思ったことなら良いですが、「それはさっきも言ったけど・・・」と言われるような質問はしないように注意しましょう。
これは面接の流れと、雰囲気を読む必要もあります。
注意ポイント3.入社しても続かない、すぐ辞めるだろうと思われる質問
最後に一番印象を落としてしまうのがこの質問です。
企業はコストと時間を使って入社した人を育てていくので、その人がすぐにやめてしまうのは損失でしかありません。
すぐに辞めるだろうなと予想されるような質問は控えておきましょう。
具体的には、独立に関する質問、残業に関する質問などが当てはまります。
「1週間の残業時間は平均どのくらいですか?」
という質問などです。
残業を気にしてる=もし残業が増えてきたらすぐ辞めるな
とうい解釈です。
面接対策を1人で行ってもリアリティーがありません。
なので、実際に使える面接対策をしたいならプロの任せましょう。
就活生の3人に1人が使っている就活エージェントneoは、面接やES対策を無料でサポートしてくれます。
マンツーマンなので、自分の苦手部分を気軽に相談可能です。
就活で後悔しないためにも、就活中に一度は使ってみることをおすすめします。
\ プロによる面接対策! /
逆質問で好印象を残すため意識したいこと
具体的な質問例を挙げてきましたが、意識したいことは3つにまとめられます。
1つ目:逆質問は3つ4つ用意しておく
逆質問は面接の雰囲気と流れによってどんな質問をするか決めます。
そのためには、3つ4つ質問を用意しておくとのが理想です。
そんくらいあれば状況によって使い分けることもできます。
さらに言えば、「まだ何かありますか?」という2つ目の逆質問の時にも使えます。
ただ、2つ目の質問はするべきか、しないべきかという問題もありますが。
2つ目:回答に対する返答もかなり重要
もし、逆質問をすれば面接官が質問に対して回答してくれます。
そしてポイントなどは、回答に対する返事です。
せっかく質問に答えてくれたのに、「なるほど」「はい、ありがとうございます」「わかりました」という返事は「ただ、建前的に聞きたかっただけか」と捉えられてしまう場合もあります。
3つ目:意欲を示せる質問をする
自分をアピールできる質問の方が良いのか、意欲を示せる質問の方が良いのか迷ったら、無難なのは意欲を示す方です。
面接の目的は意欲を示すとう割合が大きいので、逆質問でもそこをし意識しておくべきです。
なんか、逆質問てめんどくさい
「逆質問て、意識すること多いし、注意点とかあってなんかめんどくさい」
「難しそう」
この記事を読んできてそう感じた人も多いはずです。
注意点や具体例を聞いたからといってしっかり答えられるかも不安ですし、
頭が真っ白になったらどうしよう、そもそも面接に自信がない場合もあります。
そんな不安がある時に活用すべきなのが「就活アドバイザー」
就活における、面接・ES対策を無料サポートしてくれるのが就活エージェントneoです。
彼らは毎年何千人という就活生の相談に乗っています。
なので、就活に対する不安や悩みに対して的確にアドバイスが可能。
1人で面接対策をしても、そこにはリアリティーがありません。
実際の面接で使えるマナーや、質問への答え方を知りたいなら就活アドバイザーに相談しましょう。
面接対策の他にも、
- 業界研究のサポート
- あなたにあった企業の提案
- ES,面接対策サポート
- 人生相談
- 就活に対する全ての不安の解消
- 出遅れた就活生のサポート
など、就活に関する全てを無料でサポートしてくれます。
就活生の3人に1人が使っているので、一度は使っておくべきです。
\ 面接が不安なら /
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。