今は、フリーターとして生活してるんだけど。
フリーターからの就活ってどうしたらいいんだろう…
まず何をしたらいいのかわからないし。
どんな流れで進めればいいんだろ…?
できれば、スムーズに就職先を決めて、フリーター生活を抜け出したい…!!
このページは、フリーター就活のはじめ方を知りたいあなたに向けて書かれています。
就職するとなっても
- どうやって企業を選べばいいのか?
- 面接対策ってどうしたらいいのか?
- 業界ってどうやって選べばいいのか?
- 自分に合ってる企業ってどうやって見つけるのか?
- 応募するときのマナーとかってあるのかな?
など、フリーターからの就活ってわからないことが結構多いんですよね。
何をどうしたらいいのかわからないまま就活を始めても、いい結果は出ないでしょう。
なので、まずはやるべきことをはっきりさせましょう。
フリーターだった僕の友人は、この記事に書いてある通りに就活を進めて、安定した大手企業から内定をもらっていました。
これから就活を始めようと思っているフリーターの方はぜひ参考にしてみてください。
就活を始めてから、1ヶ月もあれば内定を獲得し、納得した企業に就職することは可能です。
そのために何をしたらいいのか?
説明して行きます。
就活は基本的に1人で行うものです。
ただ、もし不安な場合は「DYM就職」というエージェントを利用するものあり。
就活に関する全てのサポートを無料で行ってくれます。
「まず何をしたら良いのかわかならない」
そんな状況のかたは、相談することをおすすめします。
フリーター就活をイチから無料でサポートしてくれる>>DYM就職
フリーターだと将来が不安だからそろそろ就職…
フリーターでも、生活していくことは可能です。
でも、将来を考えたらちょっと不安になりますよね。
例えば、子どもができたり、親が病気で倒れたり。
やはり、フリーターよりも正社員として働いていた方が、保険面や収入面で安定しています。
それに、いい歳してフリーターだと周りからの視線も気になります。
そんなこともあり、就活して正社員として働きたいと考えるフリーターの方は多いです。
フリーターからも就職しやすい時代になってる
今は、人材不足でどの企業も人手が足りず困っています。
なので、フリーターからでも比較的就職しやすい時代と言えるでしょう。
就職すると考えたとき、
- 資格ないし平気かな
- 就職経験ないし平気かな
と考える人もいますが、未経験からの募集をしている企業も多く存在します。
フリーターからの就活でも、しっかりした企業から内定をもらうことは十分可能なので、その辺は安心して大丈夫でしょう。
ただ、フリーターは新卒・転職組に比べて不利な立場
ただ、新卒や転職組に比べて不利なのは間違いありません。
新卒組の場合、企業としては年齢が若い新卒社員の方が教育しやすいですし。
転職組の場合は、今までの経験もあり、スキルもある。
就活では、この人たちと比較されます。
もし、自分が採用する人の立場だったら
- 将来性のある新卒社員
- スキルや経験があり即戦力の転職社員
- アルバイトして生活してきたフリーター社員
どちらを優先して、採用するでしょうか?
おそらく、フリーターの人の優先度はそこまで高くありません。
しかし、就活ではその人たちと限られた枠を争わなくてはなりません。
つまり、いくら人手が足りない時代とは言え、就活はそこまで簡単なものではありません。
就職方法を間違えるとずっと内定が出ない可能性も
フリーターから就職するとき、その方法を間違えるとなかなか内定が出ない可能性もあります。
やはり、上でも言った通り、不利な立場ではあるので。
なので、重要なのは、どうやって効率よく就職を進めていくかということです。
この進め方は慎重に考えて行きましょう。
なかなか内定が出ないと精神的に病む
それに、就活を始めても、なかなか内定が出ない時期が続くと精神的にも病みます。
精神的にきつくなれば、自信もなくなり、就活には悪影響。
精神的にキツくなれば、
「まぁ、生活できるしフリーターのままでいいか」
と考えてしまう可能性もあります。
せっかく、環境を変えて一歩踏み出そうとしたのにうまく行かないからと言って諦めてしまうのはもったいない。
そうならないためにも、就活の進め方には気をつけましょう。
「なるべく効率よく、スムーズに就職先が決まる」
そんな就活をおすすめします。
で、そのためにはどうしたらいいのか?
それを次で解説していきます。
【フリーターの方向け】就職活動の始め方
1.就活情報を集める
就職を始めるとき、何よりも先にするべきなのが情報収集です。
今しているようにGoogleで検索したり、人に話を聞いたり、就職イベントに行ってみたり。
なるべく多くの就職情報を集めて、「どのように就活を進めていくべきか」を見極めましょう。
就活をする上で、情報が足りてないと就職してから後悔することにもなります。
その情報の中でも一番重要なのが、どうやって求人を探すか。ということです。
まずは、フリーター就活をサポートしてるエージェントを利用して情報を集めるのもおすすめ。
2.自己分析して適正職業を考える
自分にはどんな職種が適正なのか。
その判断をしておくと、就活がスムーズに進みます。
もちろん、アルバイトの経験を生かして同業種での就職を目指すのもありですし、全く別の職種を目指すのもあり。
でも、別の職種を目指すとしても、自分に合わない業種を選んでしまうと就職しても続きません。
なので、しっかり自己分析して、適性を判断しておきましょう。
自己分析は基本的に、1人でもできます。
ただ、客観的にみてもらうことで自分ではわからない適性を知れる可能性もあります。
3.業界・企業研究をする
自分の強み、弱みがわかったら、次は業界・企業研究です。
自分の適性がわかっても、それが活かせなければ意味がありません。
なので、業界・企業研究は就活において非常に重要度が高いです。
業界・企業研究をするには業界ナビというサイトを使ったり、企業のホームページを見るなど、地道に進める方法しかありません。
就活の中でもこの業界・企業研究は時間がかかるものなので、早めに取りかかりましょう。
4.実際に応募する
業界と企業が決まったら、さっそく応募です。
応募するときは、その会社のホームページからエントリーしてもいいですし、大手の就職サイトからするのもありです。
まとめてエントリーを行いたい場合は、大手の就職サイトからするのがおすすめ。
5.面接に行く
エントリーが完了したら、面接です。
面接日を調整し、服装などを確認しておきましょう。
面接には個人とグループで行われる2種類があります。
面接の合否は、どう対策をするかによって大きくわかってくるので、どちらのタイプにせよしっかり面接対策をしておくことが重要です。
もし、1人での面接対策が難しいようであれば、「DYM就職」というエージェントに頼ってみるのもありです。
6.筆記試験の対策をする
これは企業によって違いますが、面接以外に筆記試験がある会社も。
筆記試験の対策としては、書店にある本を参考に進めれば大丈夫でしょう。
ただ、筆記試験に苦手意識を持っている人は多いですよね。
そんなときは、事前に筆記試験のない企業を選んでおく方がいいです。
別に筆記試験がある企業が優良企業とも限らないので。
一番いいのは、筆記試験もなく、倍率が低い、優良企業を見つけることです。
ただ、それを個人で進めるのは難易度が高いんですね。
今はフリーターの就活をサポートしてくれる仕組みが整ってる
多くの企業が人手不足の今、フリーターや第二新卒、既卒の人の就活をサポートする仕組みがかなり整っています。
もし、これから就活を始めるのであれば、この仕組みを利用しないのはもったいないので、ぜひ利用しましょう。
むしろ使わないと、効率の悪い就活をしてしまことも。
就活は1人で進める必要もないですし、プロに相談しながら進めていく方が無難です。
DYM就職なら、第二新卒やフリーター、既卒の方の就活をイチからサポートしてくれます。
自己分析をするにしても第三者の意見を取り入れた方が良いですし、DYM就職を使えば業界研究の手間も省けます。
就活の1歩目として、無料なので利用しておきましょう。
今の時期を逃すと、就職氷河期が来る可能性も
今は、景気が回復傾向にあり、人手を募る企業が増えています。
しかし、いつ不況がきてもおかしくありません。
不況になれば、企業は採用をストップします。
そうなった時に、就職するのはかなり難易度が上がる。
なので、正社員を目指すら景気の良い今の時期がおすすめ。
時期もなるべく早い方が、採用枠も残されていますし、自分の希望する会社に入れる可能性も高まります。
後悔しないためにも、早めの対策をしておきましょう。
まず、1つ目の内定を獲得するために「DYM就職」
就活では1つ目の内定が一番重要です。
というのも、内定が1つあれば、精神的にも安定しますし、その後の就活も楽になります。
逆に、1つ目の内定が取れないと、ストレスが増加し悪循環に陥ってしまうことも。
そのならないためにも、まずは1つ目の内定をスームーズに獲得しておきましょう。
「DYM就職」を利用すれば、1人で就活を進めるより確実に効率が良いです。
- 自己分析
- 企業研究
- 業界研究
- 適性診断
- 面接対策
- 企業提案
- 筆記試験対策
など就活に関わる全てをサポートしてくれるので。
1人で就活をするとなれば、これを全て1人でやるしかありません。
そうなると、一番重要な面接に集中できなかったり、日程調整をミスしてしまうことも。
就活を始めるならまずは「DYM就職」に相談しておきましょう。
就活の不安は全て無料で相談できます。
\ 就職まで無料サポート /
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す