就職活動で苦戦したくない…
早期内定が欲しい…!!
でも、Fラン大学だし。。。
やっぱり、Fランからだと優良企業から内定を取るのは難しいのかな。
学歴フィルターとかもありそうだし。
「大企業・有名企業じゃなきゃ無理」みたいな高望みはしないけど、さすがに残業代出ないとか言うブラック企業は絶対嫌だし。
就職するなら、ホワイトな優良企業からの内定が欲しい…!!
でも、そのためには何をしたら良いんだろう…?
この記事は、Fラン大学の就活生に向けて書かれています。
「Fラン大学生は就活で失敗しないため、具体的にどのように動いて行ったら良いのか」
を解説するので、参考にしてみてください。
Fラン学生が就職で不利なのは当たり前!?3つの理由
基本的にFラン大学の学生は、就活で不利です。
でも、これはしょうがない。
認めるしかありません。
まずはFラン大学生の現実をお伝えします。
1:まず学歴フィルターにかけられる
「学歴フィルターはない」
って言う人もいますが、実際にはあります。
特に、応募が殺到する人気企業は確実に学歴でフィルターをかける。
なぜなら、採用の手間を省きたいから。
1人1人面接して、内面を見ようとしたら膨大な時間がかかってしまいますよね。
企業にそんな時間はありません。
なので、学歴でフィルターをかけて、一定の基準を設定するわけです。
そうすることで、採用の手間を省き、時間が短縮できるから。
でも、これはしょうがない。
だって、高学歴に人が勉強している間に僕らは遊んでいたんだから。
その分の差をつけられるのは当然なので、悲しいけど、受け止めましょう。
2:SPIでも結果を残せない
Fランクの大学にしか入れなかった。
そして、入学後も勉強してない。
その場合、就活でのSPIでも結果を残せないのは目に見えています。
このSPIで、高学歴の学生に追いつくのはほぼ無理。
なぜなら、基礎学力が違うので。
3:就活への意識が低め
Fラン大学にいる学生は、就活に対する意識も低めです。
高学歴の学生たちは、夏になるとインターンに応募したり、積極的に動いて行くのに対して、Fラン学生の中には「なんとかなるでしょ」的な思考の人が多いです。
それに、早めに動き出す人がいると
「え、もう就活始めてんの?」
「意識高すぎだろっww」
的な感じで、イジってくる人もいます。
お互い足を引っ張りあっちゃうんですね。
ただ、Fラン大学生の中にも就職でいい結果を残す人はいる。
じゃ、いい結果を残せる学生と、失敗に終わって後悔する学生、そこにはどんな違いがあるのか?
結果を残せる学生と、失敗する学生の違いは「就職対策しているかどうか」だけ
違いは、「就活対策をしているかどうか」だけです。
これは就活以外でも同じ。
例えば、車の免許を取るとしましょう。
頭学良くて学歴が高い学生でも、もし何も交通規則に関する学習をしないまま試験を受けたらどうなるでしょうか?
常識的な問題は解けるかもしれません。
でも、おそらく試験には落ちます。
なぜなら、そもそも交通規則に関してほぼ何も「知らない」から。
逆に、頭悪くてもしっかりと交通規則の試験に対して対策をしていれば、試験に受かる確率は高いはずです。
だって、試験対策をすれば、実際簡単な問題が多いから。
つまり、違いは「対策をしたかしないか」の部分だけです。
これは就活でも同じ。
- 内定が出やすい企業を知っているか
- 内定が出やすい面接での受け答えを知っているか
- どんな企業が自分に合っているのか知っている
この違いだけということです。
なので、Fラン学生が就活で失敗しないためにはこの就活対策に全てかかってきます。
就職で失敗するFラン学生は周りの空気に流される
「周りがまだ動き出してないから」
「意識高いとイジられる」
「別にどこでも内定がもらえればいいとう人が多い」
周りの空気に流されてしまうと、結果的に手遅れになります。
みんな就活に対しての意識が低いので、動き出しも遅い。
でも、他の大学の学生は既に動き始めています。
どれだけ、周りの空気に流されないで就活を進められるか。
これがFラン学生の中で差がつく2つ目のポイントです。
僕の先輩は、大手の人材企業から2つの内定、一部上場企業から1つの内定と、かなりいい結果を残していました。
その先輩は、やはり周りとは違う行動をしていたんですね。
インターンをしたり、誰よりも早く動き出していたり。
結局、就職活動でうまくいく人は、周りを気にせず自分の意思で動ける人です。
就職活動で良い結果を残すためには、何をするべきか?
「就活対策で何をしたらいいのかわからない」
「どんな企業を選べばいいのかわからない」
「自分にはどんな業界があってるのかわからない」
そんな学生は、まず就活の専門家に相談したほうがいいです。
プロの力を借りたほうが効率良いに決まってます。
彼らは毎年何千人という就活生のサポートをしているわけですし、それだけ情報も持ってる。
あなたに合った企業の提案もしてくれるし、業界の特徴なども教えてくれます。
1人で調べるより遥かに時間短縮に繋がります。
やっぱり、効率よく就活を進める学生はみんな使ってるんですね。
言わないだけで。
それに、就活エージェントは全て無料サポートです。
- 業界研究の手伝い
- 強みの発見
- ESの書き方
- 面接対策
- 企業提案
- 内定後のサポート
- 就活の進め方
これら全て無料で行ってくれます。
エージェントは企業からお金をもらうので、学生からはお金を取る必要がないんです。
なので、就活でエージェントを使わないのは正直もったいない。
僕の友人も使ってた、就活エージェントneoは就活生の3人に1人が使ってる人気のエージェントです。
就活で手こずりたくない人は一度相談しておきましょう。
\ 全てのサポートが無料 /
Fラン大学から就職で良い結果を出すためには”フライング”が重要。
それと、もう一つ。
Fラン大学の学生が就活で納得する結果を残すためにはフライングも必要です。
100m走で言うと、他の走者より3秒4秒早くスタートを切ると言うこと。
つまり、就活を早く始めたほうが有利だよねって話です。
もし、100m走において、高学歴な学生をオリンピック選手とするなら
Fランの僕たちは、大学選抜くらい。
当然、ヨーイドンでスタートしたら勝てるわけがありません。
でも、3秒、4秒早くスタートすれば確実に勝てます。
それを就活でもやったほうが良いってことです。
そうすれば、他の就活生がスタートを切る頃には、もうゴールラインをきっています。
就活でもこれと同じ状況を作れば言い訳です。
そのためには、どれだけ早く動き出せるかが重要。
100m走でフライングしたら失格ですが、就活で失格はありません。
早くスタートした者勝ち。
だったら、早くスタートした方が得だよねって話です。
周りに合わせるのではなく、むしろ周りと違う行動をとって行きましょう。
それが、Fラン大学生が就活で納得した結果を残す唯一の方法です。
なので、まずは早いスタートを心がけましょう。
その一歩目として、就活サポートを利用するのは得策のように感じます。
ぜひ、後悔したいために今から行動してください。
\ 全てのサポートが無料 /
就活の不安や悩みは全てプロに相談するべき!
就活の悩みや不安は、1人で抱えていると精神的にもストレスがかかります。
精神的なストレスは、就活にも大きな影響を与えてしまう。
なので、なるべくならストレスなく、気楽に進めて方がいい結果が付いて来やすい。
そのためにも、1人で頑張る就活は辞めて、一度は就活のプロに相談するべきです。
就活エージェントneoは先ほども言ったとおり、
- 業界研究の手伝い
- 強みの発見
- ESの書き方
- 面接対策
- 企業提案
- 内定後のサポート
- 就活の進め方
を全て無料でサポートしてくれます。
正直、使わないと勿体無いくらいです。
もし、就活に付いての悩みがあるのなら一度相談してみましょう。
あなたの悩みに向き合って、一緒に解決してくれます。
\ 就活生の3人に1人が使ってます /
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す