1:一人一人にあった就活を個別に全面サポートしてくれる!(もし迷ったらまずはこれから!)
キャリアチケット
2:就活生の3人に1人が使ってる
就活エージェントneo
3:優良企業が集まり内定が取れる就活イベント
Meet Company
おまけ:リアルな就活情報が手に入る
就活ノート
*2つほど利用してみて、総合的に判断しながら就活を進めて行きましょう。
Fランだけど、周りを見返すために大手企業に入りたい。
でも、やっぱりFラン大学からだと厳しいのかな…
もし、逆転就活できる方法があるなら知りたい…!!
この記事は、いわゆるFラン学生が就活で逆転するための方法を書いています。
ちなみにこの記事を書いている僕は、大学4年ですが、就活せずに個人で稼ぐと決めています。
実際、このようなサイトを複数運営していて、新卒以上の収入があります。
僕もFランに近いような大学だったので、高学歴の人と同じように就活して就職しても一生勝てないと思ったんです。
それなら早いうちから自分でビジネスをした方が最終的に上にいけると思いました。
なので就活しないという選択をとりました。
ただ、ここでは就活で真っ向勝負してFラン大学から逆転する方法を書いています。
参考にしたのは僕の先輩です。
彼は僕と同じ大学から、大手の人材紹介会社に新卒入社しました。
その先輩が受けた企業はたった2つ。
そしてその内の1つから早期内定を獲得したんです。
なぜこのようなことが可能だったのか。
今回はそのあたりを詳しく紹介していきます。
最後まで読んでもらえれば、「あなたの今の状況からどうやったら逆転就活ができるのか」という方法がわかります。
では始めます。
目次
残念ながら、学歴フィルターは存在する。
最初に残念なお知らせなんですが、学歴フィルターは存在します。
たまに、「学歴フィルターはなくなっている」というような記事を目にしますが、あれは事実ではない。
確かに、いくつかの企業では人手が以前より集まり辛くなり、学歴を気にしないような形にせざる負えない状況になりました。
しかし、大手の人気企業ではまだこの学歴フィルターはあります。
なぜ学歴フィルターが存在するのか?
なぜ学歴フィルターが存在するのか?
それは、採用の手間を省くためです。
大手の人気企業には毎年多くの募集があります。
そうなると、採用に多くの時間と人手が必要になってしまいます。
なので、学歴フィルターという一定の基準を元に学生たちを選別していきます。
そうすることによって、学生の数が大幅に減り、採用の手間を省けるんです。
やはり、有名大学に入っているということは一定の信用があります。
その大学に入るために一生懸命勉強して、目標を達成したという実績になるんです。
というか、その信用がなければ有名企業を目指そうとする人なんていません。
何らかの”得”があるからみんな一流大学を目指すんです。
Fラン就活生が有名企業から内定をもらう方法
「とにかく、筆記試験の勉強をするべき」
「ES対策、面接対策を完璧にする」
「自己分析を極める」
と言ったような、当たり前の話はしません。
ここで、お伝えするのは、それとは違った努力です。
というのも、Fラン学生が他の人と同じような努力をしても、勝てる可能性は低い。
なので、違った方向から攻めます。
そもそも、学歴フィルターを潜り抜け、高学歴の学生たちを抑え、大手の人気企業から内定をもらう。
これは並大抵のことでは不可能です。
だって、高学歴の学生たちは、その大学の信用を掴むために、あなたたちが遊んでいた高校生の時に本気で勉強していたから。
その努力がチャラになるようなことはないんです。
なので、Fラン学生がその学生たちを抑えて内定をもらうためには小手先の就活をしても無理。
本来は、就活前から入念に準備をして、自分の価値を高める必要があります。
ただ、だからと言って諦める必要もないんです。
実際、Fランから大手の人気企業に入社する人はいるわけですし、可能性はあります。
僕の先輩もFランから大手の内定を取っているわけです。
では、その人たちはどうやって、内定を勝ち取ったのか?
コネ作りのために、OBOGを訪問!
コネ作りというとちょっと汚い感じがありますよね。
でも、コネの威力は抜群です。
僕の留学生の友達は韓国人なんですけど、日本に来る前には韓国の超大手サムスンで働いていました。
韓国は日本より就職が厳しいと言われていますが、そんな国で僕の友人がサムスンに入れたのは、コネの力。
親戚の叔父さんがサムスンの上層部の人と繋がりがあったそうです。
このようにコネの力は絶大です。
実際、毎年コネで大手に入社してくる人は何人かいるそう。
Fラン学生が大手企業からもっとも確実に内定をもらう方法は、このコネ。
ではどうやってそのコネを作ればいいのか?
方法の1つとしてはOBOG訪問。あるいは、知り合いのツテを使います。
OBOG訪問で、その企業の方にいい印象を持ってもらえれば大きなチャンスです。
それに、面接というような一方的な場所より、OBOG訪問のようやカジュアルの場所の方が自分の良さを伝えやすいでしょう。
どんな人材が必要とされるのか情報を集める!
就活は情報戦です。
それに、企業によって欲しがる人材は違います。
なので、同じ内容を面接で話したとしても企業の印象は違うわけです。
例えば、飲食サービスを提供するAという企業と、ITシステムを作るBという企業があったとします。
この2つの企業の場合、明らかに求める人材が違うのはわかりますよね。
Aでは、サービス業の経験が求められる一方、プログラミングスキルと言ったようなものはあまり必要とされません。
逆にBでは、サービス業の経験は必要とされませんが、プログラミングのスキルは必須です。
なので、もしAに面接に行った時、「自分にはこのようなプログラミングスキルがあります」と言っても刺さらないわけです。
でも実際は、このような失敗を犯してしまう学生が多いのも事実です。
この例はわかりやすいですが、似ている事業をしている企業でもその時期などによっても求める人材は変わってきます。
なので、今その企業はどんな人材を求めているのか。
求めている人材を明確に判断するためには情報収集が必須なわけです。
この情報を集めるのに有効なのが「就活ノート」というサービス。
就活ノートには内定を獲得したESが乗っていたり、過去の就活生のリアルな体験談が書かれています。
裏の就活情報を集めるには最適なサービスなので使っておきましょう。
料金は無料です。
もし、既に就活が始まっているなら…
正直、すでに就活が始まっている場合、人気の大手から内定を得ることはほぼ無理です。
人気の大手企業に入る人は1年以上前から準備しています。
なので、短期間で結果を出すのは難しい。
しかし、最終的にそのような人気企業に入ることは可能です。
その方法は、
「新卒で優良企業に入り、そこで実績を積み、キャリアアップを行う」
というもの。
大手でなくても優良企業はたくさんあるので、まずはそこで実績を積めば結果的に、逆転することも可能です。
そのためには、やはり新卒である程度の優良企業に入り、そこで結果を残す必要があるんですね。
「いやいや、その優良企業に入るのが難しいんでしょ」
と思うかもしれませんが、それはほぼ確実に可能なので大丈夫です。
日本には約420万社ありますが、就活生が知っている企業は多くても50社とか。
その中で内定がもらえそうな優良企業を探すのは難しいですが、もっと視野を広げて見れば可能性は広がります。
では、どうやってそのような優良企業を見つければいいのか?
次で説明しています。
「プロの就活アドバイザー」を使うという選択も!
内定がもらえそうな優良企業の情報を集めるためには、プロの就活アドバイザーに相談するという方法が現実的です。
就活アドバイザーの方は、毎年多くの就活生の相談に乗っています。
なので、初めて就活する学生たちより圧倒的に多い情報も持っています。
ということは、就活生があまり知らないような優良企業の情報もあるわけです。
就活アドバイザーは他にも、
- ESや面接対策
- 人生相談
- あなたに合った企業の提案
- 客観的な視点から長所や短所を教えてくれる
などを全て無料で行ってくれます。
1人で頑張るのもいいですが、実際にこういうサービスがあるので使わないのはもったいない。
ぜひ使えるものは全て使って、後悔のない就活をしましょう。
\ 全てのサポートが無料 /
「就活まで時間がある」なら、就活前にどれだけ動けるか
ここまでは、就活まで時間がない学生のために逆転する方法を紹介してきました。
ですがここからは、まだ就活までに時間がある学生のに向けて書いていきます。
就活まで時間がある場合は、Fランだとしても逆転できる確率が高いです。
実際にFランから大手人材紹介会社の内定をとった先輩の話を元に説明していきます。
ベンチャー企業で長期インターンして経験を積む
ベンチャー企業で長期のインターン、これには多くのメリットがあるんです。
それは、
- 実務をこなす経験になる
- その企業の社員さんと繋がりができる
- 社長の近くで仕事ができる
- ほぼ社員のような仕事を任せられる
の4つです。
僕もベンチャーで長期のインターンをしていましたが、かなりいい経験になりました。
そして、大手から内定をもらった先輩もベンチャー企業で約1年半くらい働いていました。
ベンチャーで働く経験は、普通のバイトをしてたら得られないものばかり。
その経験と、実際に社員と同じように働いた実績は確実に評価されます。
それに、ベンチャー企業の場合は社長の近くで働けます。
もしそこで社長から気に入られれば、繋がりを利用して、大手企業の役員などを紹介してもらえる可能性もあります。
もし、まだ就活まで1年とか時間があるなら確実にベンチャー企業で長期インターンをしておくべきです。
即戦力になるべくスキルをつける
そしてもう一つは、即戦力になるスキルをつけるということ。
具体的にはプログラミングスキルです。
世界的企業のAmazonやAppleなどでは、エンジニア採用に全く学歴を挟みません。
なぜなら、スキルが全ての世界だから。
スキルがあれば、有名企業だろうと欲しがる人材になるということです。
おすすめはやはりプログラミングのスキルですね。
これからさらにIT化が進み、プログラミングスキルのある人材の需要は高まります。
しかし、現状ですら、そのような人材は世界的に足りてない。
なのでプログラミングができる人材は圧倒的に重宝されてるわけです。
本当にスキルを高めて行けば、GoogleやApple、Amazonと言ったような世界企業で働ける可能性もあります。
プログラミングの基礎は3ヶ月もあれば誰でもつきます。
今から努力して1年後、有利な就活を送りましょう。
就活についての不安や疑問はアドバイザーに早めに相談を!
就活は動き出すタイミングが早い方が有利です。
準備がしっかりできますし、不安や疑問の解決できる。
そうなると、やはり1人では心細いと思います。
なので、無料で全面バックアップしてくれるアドバイザーを利用しましょう。
必ずあなたの就活の力になってくれるはずです!
\ 全てのサポートが無料 /
【2020卒就活を有利に進めるために】使うべき無料就活サポート3選
1:一人一人にあった就活を個別に全面サポートしてくれる!(もし迷ったらまずはこれから!)
キャリアチケット
2:最短1週間で内定が決まるが使ってる
就活エージェントneo
3:優良企業が集まり内定に直結する就活ベント
Meet Company
おまけ:リアルな就活情報が手に入る
就活ノート
*2つほど利用してみて、総合的に判断しながら就活を進めて行きましょう。
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す